真岡市の神社・仏閣
康永2年 建立。足利尊氏ゆかりの寺
鎌倉後期の制作と推定される銅像阿弥陀如来像と、享保3年に鋳造された銅鐘があります。天正年間に水谷蟠龍が田野城主羽石内蔵介を攻討したとき、その余波を受け釈迦堂のみを残して消失してしまいました。釈迦堂と扁額は災害からも難を免れたといわれています
有
おすすめ
◇県指定文化財 阿弥陀如来像、銅鐘 |
|
---|---|
◇釈迦堂頂点の宝珠の下には、足利氏の家紋である「丸に二引両」が附されています。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2020年4月24日]
新着クチコミ
クチコミ:3件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 文化財6
- 銅3
- 鐘3
- お寺3
- 栃木県2
- 鋳造2
- 乳2
- 根本山2
- 阿弥陀如来2
-
根本山に伺った際、駐車場近くにあるお寺で桜もきれいに咲いていたのでパチリ!後からお寺の検索をして県指定文化財の阿弥陀如来像と銅鐘があると知りました。今回は門構えと桜の鑑賞だけで中までしっかり回らなかったので見逃しました。次回伺った際は文化財もチェックさせていただきたいと思います。 (訪問:2025/04/12)
掲載:2025/04/18"ぐッ"ときた! 23人 -
なおじさん
- (宇都宮市)
根本山自然観察センターに行く山道途中にあります!鎌倉後期の制作と推定される銅像阿弥陀如来像と、享保3年に鋳造された銅鐘があります!とても厳かなお寺です! (訪問:2021/09/06)
掲載:2021/09/08"ぐッ"ときた! 12人 -
文化財を見に行きました。栃木県文化財の1718年鋳造の銅鐘は乳の間だけでなく縦帯にも乳があるのが特徴です。真岡市文化財の釈迦堂は室町時代初期の建立で、威厳に満ちた雰囲気を感じました。扉の組子から御本尊の栃木県文化財である釈迦三尊像を拝見しました。左右に両脇侍を配し中央に安置する玉眼入りの釈迦像は眩しいくらい黄金色でフクヨカなお顔立ちをしておられました。見ているだけで幸せな気分になりました。 (訪問:2020/01/18)
掲載:2020/04/26"ぐッ"ときた! 18人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 真岡市根本55 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 0285-82-4864 0285-82-4864 |
設備 | 駐車場、 公衆トイレ |
駐車場 | 有 |