栃木市の神社・仏閣
徳川3代将軍に仕え4代将軍の生母となったお楽の方の父が眠る寺院です
真言宗豊山派の寺院。開山当時は初戸(現・小山市下初田)の地にありましたが、応永年間(1394~1428)に現在地に移創したといわれています。4代将軍家綱の生母 「お楽の方」は大平町上高島生まれ、その父青木三太郎利長の墓があります。
有
おすすめ
【市指定文化財】青木三太郎利長の墓 徳川4代将軍家綱の生母お楽の方(高島御前)の父・青木三太郎利長の墓。利長没後27年、お楽の方没後1年を経て、長男藤原政利により建立。 |
|
---|---|
【市指定文化財】逆修銘の墓碑(法印俊弘の墓) 逆修とは自分の存命中に仏事をすること。その際自己の冥福を祈るために建立する墓石が逆修塔。文安5(1448)年建立の宝蔵寺中興開山初代俊弘法印の墓碑。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2019年7月16日]
新着クチコミ
クチコミ:1件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 墓3
- 青木2
- 三太郎2
- 利長2
- 逆修2
- 銘2
- 墓碑2
-
栃木市文化財の青木三太郎利長の墓と逆修銘の墓碑を見に行きました。徳川4代将軍家綱の生母お楽の方の父である青木三太郎利長は若くして死罪になった人です。墓は出世した息子の正利の建てた立派な宝篋印塔です。逆修銘の墓碑は下高島宝蔵寺中興開山初代俊弘法印のもので、お坊さんらしく卵塔で、卵塔場になっています。スッキリとしていて余力が感じられるお墓に見えました。 (訪問:2019/04/19)
掲載:2019/07/17"ぐッ"ときた! 6人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 栃木市大平町下高島458 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 県道153号線沿いに矢印看板あり |
TEL | 0282-43-6203 0282-43-6203 |
設備 | 駐車場 |
駐車場 | 有 |