上三川町の神社・仏閣
白鷺神社のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 御朱印74
- 剣71
- 花46
- 手水舎40
- 神社40
- 手水39
- 参拝38
- 素敵35
- 平和33
- 白鷺神社31
-
上三川町にある「白鷺神社」に行ってきました。日本が平和で豊かな国となるよう、日本全国を旅された日本武尊をお祀りしており、厄除け・交通安全のご利益がある神社だそうです。境内には日本⼀の「平和の剣」(12.2m)があり、全ての災い事を祓い清めるこの剣は、触れた者の災い事(悪運や悪縁)を断ち切り、幸福(開運や良縁)を結ぶご利益があると崇敬されているそうです。以前来た時はそれほど参拝者も多くなく、ゆっくりとお参りできましたが、最近、テレビで紹介されたせいか、御朱印をお願いする人がざっくり100人以上の行列ができていました。駐車場も混み混みでした。境内の所々に白鷺の像や絵が飾られています。 (訪問:2025/02/22)
掲載:2025/02/25"ぐッ"ときた! 12人 -
今日は、27日(金)の平日と言うこともあり、参拝に来ている人が、あまりいませんでした。そして、もうお正月モードに入り、きれいになっていました。今日は、天気も良く、参拝には、最高の日でした。 (訪問:2024/12/27)
掲載:2025/01/06"ぐッ"ときた! 10人 -
開け放たれた社殿内では黄金の剣が祀られておりました。日本一の平和の剣のある神社ならではです。社務所の窓に「かんぴょう街道スタンプラリー」が貼られておりました。4か所なので簡単です。最近コーちゃんの口コミで拝見した「とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023」も集めることにしました。8月10日からは「農村わくわくスマホラリー2023」が開催されるので合わせて廻りたいと思います。 (訪問:2023/07/29)
掲載:2023/08/02"ぐッ"ときた! 28人 -
手水舎はショコラさんと同じ写真であります。何時来ても見映えの良いと思いました。側にある水みくじは御神水である金明水が流れているので御利益を求めて試される方が多そうです。社務所には数々のみくじが揃っておりますが中でもガチャガチャタイプのみくじが子供が好きそうな感じです。いちご一会スタンプラリーの参加神社なので窓に貼られているポスターのQRコードを読み取りスタンプをゲットしました。コーちゃんの口コミで拝読した「とちぎの神社仏閣スタンプラリー」参加神社でもあるので台紙が置かれております。私もスタンプを集めようかなあと思いましたが現在進行中のスタンプラリーで手一杯なので今回は見合わせます。今時期らしい限定御朱印がありましたが特に月詣御朱印が集めがいがあると思いました。12回で満願詣御朱印というゴールドの平和の剣が描かれた大そうな物が頂けるので記念になると共にイッソウの御利益が期待出来そうです。 (訪問:2022/08/03)
掲載:2022/08/05"ぐッ"ときた! 30人 -
上三川町のパワースポット「白鷺神社(しらさぎじんじゃ)」に行ってきたよ。白鷺神社といえば、日本一の「干支絵馬」や「草薙の剣」が有名。どちらも大きくて思わずビックリしちゃった!お祀りしている神様は「日本武尊(やまとたけるのみこと)」で、厄除け・交通安全のご利益がある神社だよ。御朱印は種類がたくさんあって、季節毎のデザインや動物(ねこ・いぬ)のデザインが可愛い〜♪特産品「かんぴょう」の花手水も、とっても素敵。花手水の近くには「水みくじ」っていうおみくじがあって、水に浸すと絵や文字が浮かんでくるんだって、今の季節にぴったりだね。7月は茅の輪もあるから、くぐってお祓いしてこよう! (訪問:2022/07/20)
掲載:2022/07/28"ぐッ"ときた! 14人 -
なおじさん
- (宇都宮市)
素敵な水風船の手水舎を拝見!久しぶりに伺いました!大きな鳥居と大きな剣が!大和武尊ヤマトタケルノミコトを祀った神社です!パワーをたくさんもらいました! (訪問:2021/09/06)
掲載:2021/09/08"ぐッ"ときた! 16人 -
何年か前に来て以来、2回目の参拝です。駐車場から歩いていくと、本殿よりも目の前に見えるのが、この大きな剣でした。先ずは、本殿にて、手を合わせ、それから、この大きな剣の前で手を合わせました。この大きな剣に触ると、災いがなくなると書いてあったので、触ってきました。なんか気持ちが、軽くなったように思えました。 (訪問:2021/08/14)
掲載:2021/08/18"ぐッ"ときた! 17人 -
日本武尊の神社という事を知り、参拝しました。日本武尊が北関東と縁が深いことをつい最近知りました。境内はきれいに整備されていて広々としていて、境内には「平和の剣」という大きな剣が祀られています。触れながら願いをこめるとご利益があるそうです。 (訪問:2021/06/18)
掲載:2021/06/21"ぐッ"ときた! 18人 -
西参道にある明神鳥居(上三川町文化財)は1708年建立で日光石は現在採掘禁止となっており貴重な物です。白肌でコノ神社らしい鳥居で下を潜ると気持ちが引き締まりました。社殿脇に上三川町名木古木の金明の松(クロマツ)があります。推定樹齢150年で豪快で枝ぶりが良いです。社殿を引き立てるのには十分すぎる樹木だと思いました。神門には7羽の白鷺が彫刻されており自然の中で伸び伸びと生活する様子が見て取れました。八坂神社には8基の神輿が格納されております。中を窺うと中央の神輿に金色の白鷺が乗っており豪華な印象を受けました。全部の神輿を見ることは叶いませんでしたがソレゾレが趣向を凝らした物でありました。手水舎を見ると今時期の紅白の梅の花が添えられており金明水を出す白鷺も喜んでいるように見えました。古い物と新しい物が融合する神社です。 (訪問:2021/02/19)
掲載:2021/02/26"ぐッ"ときた! 32人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。