足利市の歴史・資料館
史跡足利学校のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 足利学校43
- 学校33
- 足利20
- 建物16
- 灯り16
- 素敵15
- ライトアップ14
- 日本14
- 花13
- 庭園12
-
昼間通常入学で、夜間は「灯り物語」で都合2回入場しました。西陽があたる午後のひと時方丈の縁側で黙して庭園を眺めていると気分が落ちつきます。論語の教えに導かれて姿勢を正しました。畳の間で国語の問題を解きました。20分間で答えが埋められず、答え合わせすると50点、今回は難しかったです。玄関に置かれた宥座の器で腹八分目と中庸の大切さを実践しました。夜の部は別料金800円ですが、年々グレードがアップしています。足利フラワーパークが演出する光の庭、花手水、花傘、いずれも素晴らしいです。11月1日~17日までの開催、これに合わせて必見です。入場券に付いている300円の買い物サービス券は利用店が増えました。足利のまちおこしの意気込みを感じます。 (訪問:2024/11/06)
掲載:2024/11/08"ぐッ"ときた! 6人 -
足利学校の茅葺きの屋根は枯草色、庭木は、春先で、大変ボリューム感のある新緑の葉っぱが生い茂っていました。掘割はゴミ一つ浮いて無く、市民のモラルと足利学校を保全して行く意気込みを感じます。 (訪問:2024/05/06)
掲載:2024/05/08"ぐッ"ときた! 13人 -
日本最古の学校に行くと癒されます。栃木県人になったら足利を知らなくてはと煽って、訪れたことのない知人を誘いました。方丈で宥座之器に「足るを知る」を教えられてのち、縁側でしばしの講話をさせてもらいました。静かで、素晴らしい植栽や造作の中に居ると、本来こういうのが学び舎ではないかと思います。お連れしてとても喜んでもらいました。 (訪問:2023/04/20)
掲載:2023/05/01"ぐッ"ときた! 11人 -
掘割の土手の緑が、春を連想させますね。四季折々の季節感を感じる事が出来ます。茅葺き屋根は茶色く、昔ながらの屋根は、手入れが大変だとは思いますが、こうして街中を走っているだけで、足利の古き良き歴史を肌で感じる事が出来ますね。 (訪問:2023/03/21)
掲載:2023/03/23"ぐッ"ときた! 15人 -
“日本最古の学校”である「足利学校」へ入学してきました。受付で入学金(参観料、大人一人420円)を支払うと、入学証と学生証がもらえます。教室(方丈)では漢字の試験があり、自主学習・自己採点でオーケーです(笑)。当日は、校門(学校門)や校庭(庭園)周辺では桜・・ではなく、梅の花が咲き始めていました。一般的な学校の入学シーズンはこれからですが、「史跡足利学校」への入学は、今がオススメです(笑)。 (訪問:2023/02/11)
掲載:2023/02/14"ぐッ"ときた! 36人 -
国指定史跡で日本最古の学校,足利学校に行って来ました。閉館間際に着き早足で観て来ました,入徳,学校門をくぐり孔子廟へ、万丈,庫裡を外から見ました,とても綺麗な建物でした,次回はゆっくりと見学したいです。 (訪問:2023/01/28)
掲載:2023/01/30"ぐッ"ときた! 28人 -
「足利灯り物語」というイベント、毎年初冬に行われるのを待ち遠しくしていました。気が付けば開催最終日が近づいていて、天候がよさそうな今日に勇んで行きました。回を重ねるほどに、行燈の数が増えて、花手水もますますきれいになっていました。たくさんある行燈はどれ一つ同じものはないから驚きです。また、新たな出し物「竹林と月灯り」が加わり、それも楽しみでした。入場料は500円ですが、加盟店でのお買物券が300円付きますのでお得感があります。日中でもきれいな校内ですが、夜の景色は見事に変わって別世界でした。 (訪問:2022/11/21)
掲載:2022/11/28"ぐッ"ときた! 20人 -
足利学校(国史跡 日本遺産)の入徳門を潜ると何時でも気が引き締まります。さらに幾多の学問を志す人々が通ってきた門だけありヤル気満々のエネルギーがほとばしっております。門を潜ると両側に並ぶ松に校内の植木と緑一色で今時期ならではの光景でありました。いちご一会スタンプラリーに参加しているので受付付近に貼られているポスターのQRコードを読み取りスタンプをゲットしました。春夏秋冬と季節の変化を感じられる学校です。 (訪問:2022/08/14)
掲載:2022/08/18"ぐッ"ときた! 26人 -
足利に来たら足利学校ですね。校内はとても風情のある景色なので歩くのが楽しみです。今日は県民の日サービスデイで、入場無料でした。おまけに校内の遺蹟図書館では、幻燈ガラス展という展示がありました。少欲知足を教えてくれるこの場が国難を救ってくれるといいです。 (訪問:2022/06/12)
掲載:2022/06/14"ぐッ"ときた! 11人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。