宇都宮市の歴史・資料館・結婚式場・ゲストハウス
大谷資料館のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 空間54
- 撮影40
- 中40
- 大谷資料館39
- 地下37
- 幻想33
- 涼しい32
- 資料館29
- 写真26
- 大谷石26
-
涼を求めて大谷資料館へ。夏休み期間中とあり、平日でしたが賑わっていました。まさに天然冷蔵庫!ひんやり涼しく、地上との気温差が想像以上でした! (訪問:2025/08/28)
掲載:2025/08/29"ぐッ"ときた! 12人 -
地上の建物と巨大な地下空間のギャップに驚かされる施設です。地下のいろいろな場所では、ライトアップによる非日常的な世界が広がっています。地上とつながった坑道には日が差しこみ、気温差による影響か、靄(もや)がかかり、さらに幻想的な雰囲気を醸し出しています。地下全体が天然の冷蔵庫といった感じで、今年のような猛暑の夏に特にオススメの“ひんやりスポット”です。 (訪問:2025/08/02)
掲載:2025/08/05"ぐッ"ときた! 32人 -
大谷資料館に妻と友人と行って来ました。とても暑い日でしたが採掘場跡の地下はとても涼しくてお外に出たくありませんでささた。開館前に着きましたが後から後から沢山の人が見学に来ていました。採掘した跡やオブジェなどとても美しかったです。 (訪問:2024/08/03)
掲載:2024/08/20"ぐッ"ときた! 18人 -
今日は、初めて大谷資料館に行きました。無料の駐車場️に止めて、800円の入館料を払って近く資料室に入りました。中の気温は10℃で涼しく幻想的な空間でした。数多くの映画やテレビの撮影をしているらしく、とても癒されました。帰りには大谷観音様も見て来ました。 (訪問:2024/05/25)
掲載:2024/05/27"ぐッ"ときた! 18人 -
15時過ぎに行きましたが、駐車場にはたくさんの車が止まっていていました。16時30分までの入場です。中は8度と泠んやりしていました。 (訪問:2024/04/01)
掲載:2024/04/02"ぐッ"ときた! 30人 -
十数年ぶりに訪問しました。前回はまだ子ども達が小学生・幼稚園生の時だから、本当に久しぶりです。記憶が曖昧なので思い出しながら見学してきたけど、その景観にちょっと驚きでした(゜д゜)!妻もビデオ撮りながら、凄い❗って言ってました。映画等の撮影スポットにもなってるけど、これなら納得しますね♪結婚式なんかも出来るみたいです。 (訪問:2023/12/23)
掲載:2023/12/26"ぐッ"ときた! 15人 -
大谷資料館に行ってきました。テレビとかでは観たことあるのですが、入るのは初めてです。実際に見ると凄い景色が広がります。素晴らしい! (訪問:2023/08/05)
掲載:2023/08/07"ぐッ"ときた! 14人 -
息子と娘の部活や塾のため、今年は地味目な夏休み。そんな中、久しぶりに二人が完全オフだったこの日、近場で観光気分をということで、最近何かと熱い大谷の地を訪れました。見どころ満載の大谷地区ですが、やはりここ大谷資料館の存在感は群を抜いています。子供たちが小さい頃よく足を運んだのですが、娘と末っ子は記憶にないとのこと。それではということで、涼を求めがてら何年か振りに地下に広がる大空間に降り立ちました。この日の坑内の気温は摂氏12℃。35℃もある外界とはまるで別の世界。一歩階段を降りると、そこには地下とは思えない大空間が広がり、大谷石特有の質感や、石を切り出した際についた無数の筋があたたかな灯りに照らされて、幻想的な世界を創り出していました。また所々に展示されているオブジェも、美術館などで見るのとは違う素敵な雰囲気を醸し出していました。小一時間の地底散策、皆さんも是非体験してみて下さいね。そうそう、帰りに外に出た時の暑さには笑うしかありませんでしたよ 笑 (訪問:2022/08/14)
掲載:2022/08/18"ぐッ"ときた! 56人 -
久しぶりに大谷資料館へ行ってきました。やはり何度来ても、神秘的で幻想的な空間に心を奪われますね。中の温度は6度。その涼しさがまた、地上とは違う異空間にいることを感じさせてくれます。また現実逃避したくなったら、ふらっと訪れたくなるスポットですね。 (訪問:2022/05/07)
掲載:2022/05/17"ぐッ"ときた! 42人 -
今日は、 宇都宮市 大谷資料館さんに、来ました。駐車場から、大谷資料館に、向かうとき、大谷資料館の現在の、気温と、利用者の人数など画像がありました。今日の、大谷資料館内部の気温、5,6℃となっていましたね。大谷資料館は、始めて行きました。中に入ると、凄く神秘的ですね。凄く幻想的というのかな、感動しますね。いやされますね。中に、ため池が、あり、びっくりしました。假屋崎省吾さんのオブジェというのかな、大谷資料館の地下空洞に、合いますね。また、暑くなった頃、来たいですね。入場料料金、大人、800円。小中学校生、400円。未就学児は、無料です。 (訪問:2022/04/30)
掲載:2022/05/02"ぐッ"ときた! 37人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。