鹿沼市の神社・仏閣
新宮山千手院 光明寺のクチコミ
クチコミ:3件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 梵鐘4
- お地蔵さん2
- 本堂2
- 堂2
- 小さい2
- 撫で撫で2
- 不動尊2
- 不動明王2
- 剣2
- 鹿沼市2
-
お不動様参拝で何度か足を運んでいます。鹿沼市指定有形文化財の梵鐘は福島県金剛院より古峰ケ原金剛山に奉納され、現在はこちらの地へ。鐘楼の下部は本堂を再建した際の比較的新しいモノかも?この日もなでなで仏様とおびんずる様にも祈願し気持ちサッパリ!百八体地蔵尊のお姿にも癒やされます♪ (訪問:2021/05/20)
掲載:2021/06/15"ぐッ"ときた! 16人 -
参道には百八のお地蔵さんがズラーっと並んでいて壮麗な眺めです。本堂に近づくほど風車を持つお地蔵さんが多くいらっしゃって表情を見ると微笑を浮かべている様に感じ取れました。お寺で管理されている境内社の市神様、稲荷様がお堂の中に仲良く並んでおられました。小さいながら精緻なお社です。お堂の中になでなで仏が安置されておられます。なでられすぎたせいかお顔も身体も凹凸が少なく御利益が頂ける裏返しと思えました。不動尊の前には不動明王が右手に持つ倶利伽羅剣が配されておりました。まさに燃えさかる炎となって巻きまとっている剣であり不動明王の象徴であります。剣より先の不動尊には結界がはられているようで神聖さを肌で感じられました。 (訪問:2020/10/03)
掲載:2020/10/08"ぐッ"ときた! 25人 -
鹿沼市文化財の梵鐘を見に行きました。1832年造立、総高89cmの梵鐘は朱色の鐘楼内で小さいながらも目を引く存在です。三春の鐘とも呼ばれ三春の信仰者達の寄進で、太平洋戦争での国の金属類回収令を逃れた貴重な梵鐘です。 (訪問:2019/11/30)
掲載:2020/02/25"ぐッ"ときた! 20人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。