壬生町の神社・仏閣
精忠神社のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 神社12
- 精4
- 忠4
- 鳥居元忠3
- 公3
- 鳥居3
- 壬生町3
- 畳3
- 城址公園3
- 参拝3
-
平日午後初参拝。壬生町らしく干瓢像が鎮座していました!狛犬は愛嬌があります。普段は無人のようで、書き置きの御朱印はありませんでした。畳塚を見逃したので、また参拝したいと思います! (訪問:2025/03/20)
掲載:2025/05/07"ぐッ"ときた! 20人 -
壬生町城址公園の西にある神社です。関ケ原の戦いの前哨戦で徳川家康(東軍)側のために奮闘した“鳥居元忠“が祀られています。街なかにあるにもかかわらず、境内や参道沿いには木々がたくさんあって、当日は、木陰の中で直射日光を浴びずに参拝することができました。 (訪問:2024/06/15)
掲載:2024/06/28"ぐッ"ときた! 33人 -
近くにあるカフェでランチを食べようと思っていたら、休みで食べることができず散歩をしていたら近くに神社がありました。おおきな鳥居をくぐると、閑静な住宅街にひっそりと神社がありました。昔ながらの神社で地域の人を守っている感じがしました。 (訪問:2022/01/13)
掲載:2022/01/14"ぐッ"ときた! 13人 -
暫くぶりに伺うと精忠神社平面略図なる神社の見取り図があり始めて訪れた人にも親切な試みだと感じました。拝殿を改めてみると扉の模様が社殿の厳格さを高めていました。また拝殿向拝柱の足元が凸で保護されていて一方で神門の柱が凹で保護されていました。まるで磁石のような関係であり境内内でゼロ磁場効果(気が発生するパワー)が期待できそうな場所です。 (訪問:2020/06/06)
掲載:2020/06/12"ぐッ"ときた! 19人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
壬生城址公園のお隣にある精忠神社さん。代々 壬生藩主の鳥居家の先祖鳥居元忠公が祀られた神社です。かんぴょう伝来の記念碑も珍しくいつもは静かな佇まいの神社も満開の桜で華やいでいます。城址公園の周りには神社、お寺が多くこちらも徒歩圏内で回れるパワースポットです(^^) (訪問:2020/04/02)
掲載:2020/04/06"ぐッ"ときた! 15人 -
三連休最終日!どこも混雑してる中、のんびり地元をお散歩しながら立ち寄りました♪中学生以来かも…(^^; 久しぶりで見る精忠神社、あの頃と変わらないです。良く見るとかんひょうの石碑もありました!門をくぐり、お参りして帰りました(^_^)♪ (訪問:2019/11/04)
掲載:2019/11/11"ぐッ"ときた! 11人 -
鳥居元忠公を祀る精忠神社を訪れました。随神門は派手さはないですが堂々としたつくりで他を圧倒させるスケールです。社殿と共に神紋の鳥居笹が用いられています。壬生町文化財の畳塚は本殿の裏手に保存されています。元忠が自刃のさい血を流した畳が埋められています。木に覆われた日陰に飾りもなくあります。三河武士の鑑と呼ばれた本忠公らしい場所だなあと思いました。 (訪問:2019/05/08)
掲載:2019/07/10"ぐッ"ときた! 8人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。