栃木市の神社・仏閣
岩船山 高勝寺のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 文化財7
- 岩船6
- 三重塔5
- 岩舟5
- 石段5
- 山門4
- 鐘楼4
- 栃木市4
- 人3
- 境内3
-
岩船山のめちゃくちゃロックな感じに、感激ヾ(≧▽≦)ノ 眼前に迫る、岩々にロックオン!!! 自然の雄大さに魅せられます☆彡 初めて≪フジ≫が見られることも知ったり...\(◎o◎)/!!! 今日は、隅々まで見てきたつもりなので、みなさんにも、その風景が、お裾分けできていたらいいなぁ...(〃▽〃) 最後の写真の花の名は≪シャガ≫とのこと。花言葉を調べると、《人が踏み入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで「反抗」という花言葉が付けられました。また「友人が多い」という花言葉は、種を作らないにもかかわらず、根茎が地下を這ってたくさん花を咲かせる性質が由来となっています。》とあります。とても興味深いですね(^^♪ 《ハナズオウ》《ヤマブキ》《ツツジ》などの花もキレイに咲いています。お花が好きな方にもオススメしたい天台宗のお寺デス(*^▽^*) (訪問:2023/04/14)
掲載:2023/04/17"ぐッ"ときた! 39人 -
麓に『岩舟石の資料館』があり、そこを右折すると、駐車場に入れます。整備された森の中を、しばらく歩くと、岩船山の岩肌が見えてきます。東屋を過ぎると、石段があります。登りきると、岩舟の街を一望できるポイントもあります。三重塔は、見ごたえがあると思います。仁王様のいる門をくぐり、本殿に向かうと、賓頭盧尊者【びんずるそんじゃ】と呼ばれる撫仏【なでぼとけ】が迎えてくれます。体の悪いところを治してくれるそうです。赤い理由は、一説によると、修行により、精神が充実して生気が漲っているからだそうです。パワーをいただけそうですね。石段は、滑りやすい箇所もあります。参拝に行かれる際は、くれぐれも足元には、お気を付け下さい。 (訪問:2022/06/01)
掲載:2022/06/02"ぐッ"ときた! 25人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。