栃木市の神社・仏閣
岩船山 高勝寺のクチコミ
-
麓に『岩舟石の資料館』があり、そこを右折すると、駐車場に入れます。整備された森の中を、しばらく歩くと、岩船山の岩肌が見えてきます。東屋を過ぎると、石段があります。登りきると、岩舟の街を一望できるポイントもあります。三重塔は、見ごたえがあると思います。仁王様のいる門をくぐり、本殿に向かうと、賓頭盧尊者【びんずるそんじゃ】と呼ばれる撫仏【なでぼとけ】が迎えてくれます。体の悪いところを治してくれるそうです。赤い理由は、一説によると、修行により、精神が充実して生気が漲っているからだそうです。パワーをいただけそうですね。石段は、滑りやすい箇所もあります。参拝に行かれる際は、くれぐれも足元には、お気を付け下さい。 (訪問:2022/06/01)
掲載:2022/06/02"ぐッ"ときた! 25人 -
境内の駐車場付近に栃木市文化財の大仏が鎮座されています。佐野の天明鋳物で造られた大仏様は黄色味がかった色をしています。ふくよかで柔和なお顔立ちをしていらっしゃいます。栃木県文化財の仁王門はドッシリと構えています。栃木市文化財の西院の河原堂は質実剛健さが感じられる建物です。栃木県文化財の約19mある三重の塔は中国の故事を題材とした色彩豊かな彫り物があり楽しめました。栃木県文化財の鐘楼堂は石積袴腰でスラッとしていて恰好が良いです。奥の院には地蔵尊があり子授け祈願で来る人が多いそうです。岩船山の切り立った山頂付近にあり、日本三大地蔵で死者の集まる霊場だけあってパワーを頂けた気がしました。 (訪問:2019/08/17)
掲載:2019/09/02"ぐッ"ときた! 12人 -
県指定文化財の山門、三重塔、鐘楼を見に行きました。山門は色とりどりの動物の彫刻が門の前後に3体ずつ彫られていて魔除けの意味合いがありそうです。三重塔は東西南北に色んな人物の様子や動物が彫られていて、ことわざか故事の意味合いがありそうです。鐘楼は石倉を土台に手の込んだ見事な矢倉が乗っていて中に鐘が入っています。その他、使用済みのかなりの数の塔婆が置いてあったり、かなりの数の地蔵があります。とにかく見る人を圧倒させられます。 (訪問:2018/10/20)
掲載:2019/01/06"ぐッ"ときた! 9人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。