日光市の神社・仏閣
追分地蔵尊のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 地蔵11
 - 追分8
 - 地蔵尊4
 - 大きい3
 - 街道3
 - 分岐点3
 - 駐車場3
 - 日光3
 - 今市駅2
 - お地蔵さん2
 
- 
  
  
母と日光市今市地区の散策デート。追分地蔵尊様に、足を運びました。大変お優しいお顔をなさっていて、静寂の中に凛とした空気を感じました。とてもありがたい静かな場所でした。 (訪問:2024/10/25)
掲載:2024/10/28"ぐッ"ときた! 26人 - 
  
  
日光街道と例幣使街道の“追分(分岐点)“にあるお地蔵様です。座っているお地蔵様ですが、近くで見ると迫力があり、かなり大きく感じます。矛盾した表現になりますが“ミニ大仏”という言葉がピッタリです。 (訪問:2024/10/12)
掲載:2024/10/16"ぐッ"ときた! 29人 - 
  
  
今市七福神で訪れました。安座されている像高290cmの大きな追分地蔵尊(日光市文化財)の隣に恵比寿様が祀られております。色紙にスタンプを押印しました。石造の追分地蔵尊は表情から御召し物までハッキリとした彫刻が施されていて目を見張りました。1673年に日光憾満ガ淵から大水で今市に流されてきた地蔵様は日光が見えるコノ場所が気に入っているとのことです。周囲には子地蔵様がグルリと囲んでおります。祈願して叶った人達が奉納しているそうで追分地蔵尊も仲間が沢山いて心強いだろうなあと思いました。 (訪問:2022/05/02)
掲載:2022/05/09"ぐッ"ときた! 25人 - 
  

rusty-130さん
- (宇都宮市)
 
早朝お詣りさせていただきました。大きなお地蔵様をはじめ沢山のお地蔵様を拝見できる穴場的なパワースポットです。社務所のお隣には地元の公民館が併設されており地域をあげて大切にされていることがうかがえました( ´͈ ᵕ `͈ ) (訪問:2022/04/13)
掲載:2022/04/15"ぐッ"ときた! 26人 - 
  

rusty-130さん
- (宇都宮市)
 
日光街道と例幣使街道の分岐点のお地蔵様で散策途中に立ち寄りました。車ではつい通りすぎてしまう場所なので近隣駐車場や最寄りの下今市駅などからのんびり向かうことをおすすめします(#^^#) (訪問:2022/03/13)
掲載:2022/03/16"ぐッ"ときた! 27人 - 
  

なおじさん
- (宇都宮市)
 
子供の頃から日光遠足の時に必ずバスガイドさんが追分地蔵を通る際にお話をしてくれました!ゆっくり見たことがないので道の駅『ニコニコ本陣』に停めて3~5分程歩き参拝しました!お地蔵さんの右肩に傷があって、大谷川で見つかった時についたものだと説明してくれた事を思い出しました! (訪問:2022/01/06)
掲載:2022/01/07"ぐッ"ときた! 15人 - 
  
  
小さい頃からよく目にしていて、親しみのある追分地蔵さん。夕刻過ぎにライトアップされたお姿は、日中よりもかなり迫力があります。駐車場はありませんので、道の駅『ニコニコ本陣』に停めて3~5分程歩きました。 (訪問:2021/03/27)
掲載:2021/04/01"ぐッ"ときた! 30人 - 
  
  
車の中からは幾度となく目にしていますが、今回初めて、真近で拝見しました。その顔は穏やかで優しい表情をしていました(^_^)通り行く人々をまるで、見守ってくれているかの様でした。歴史を肌で感じ厳かな気持ちになりました。 (訪問:2019/08/06)
掲載:2019/08/07"ぐッ"ときた! 5人 - 
  
  
国道119号(日光杉並木街道)と121号(日光例幣使街道)の“追分(分岐点)”にあるお地蔵様です。一般的なお地蔵様よりも大きくて、高さは2mくらいあるので“大仏”と言ってもよいくらいです。駐車場はないので「JR今市駅」か「東武 下今市駅」の利用をオススメします。どちらも駅から歩いて5~6分です。 (訪問:2019/02/22)
掲載:2019/03/04"ぐッ"ときた! 14人 - 
  
  
今市駅から歩くときは必ず寄ります。お線香を売ってくれるときもあるので、煙の香りに包まれ、癒されるなんてことも。大きいお地蔵さんです。 (訪問:2018/04/30)
掲載:2018/05/02"ぐッ"ときた! 5人 
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。







































