益子町の神社・仏閣・歴史・資料館
鹿島神社(益子町)のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 御朱印19
- 神社19
- 勝負16
- 参拝14
- 神様12
- 境内11
- 鹿島神社10
- 益子9
- 益子町9
- 道路元標9
-
初詣に勝負必勝の神社,益子町の鹿島神社に行って来ました。参拝に行った時は誰もいませんでしたが後から家族連れが沢山来ました,今年一年の家族の健康を祈願してきました。 (訪問:2024/01/03)
掲載:2024/01/09"ぐッ"ときた! 17人 -
益子町の鹿嶋神社に参拝に行って来ました。お昼過ぎに着いた時には参拝者が少なく空いていました,勝運武運,開運厄除けの神様にお参りしました。 (訪問:2023/01/06)
掲載:2023/01/10"ぐッ"ときた! 26人 -
確かこの辺に有ると聞いて来たのだけど?無いなア…前回に探しに探した【芳賀郡益子町道路元標】なんと!道路上では無くて、県道41号沿いの鹿島神社の境内に有りました(^o^)/。。。ライフワーク?で栃木県内に残る道路元標を近くに行った時に探して観て歩いています。。。道路元標の設置された場所を見ると、町の成り立ちや近代の歴史等が見えてきて意外と楽しいです。。。そもそも道路元標とは何か?それは…1919年(大正8年)に制定された旧道路法に基づいて、全国各地の市町村に設置された基準点のことで、そこを基準に各地の距離を測ることにしたものです。なのでその町の役所前や街道の分岐点etc等の重要地点に設置されることが多く1952年(昭和27年)に現行の道路法になり旧道路法は無効となったために道路元標は道路の附属物とされシンボル的な扱いとなりました(ToT)。。。写真は、【芳賀郡益子町道路元標】です。。。益子町益子の県道41号沿いの鹿島神社内に有りました(^o^)/。。。正面に刻字される「益子町道路元標」の文字等は残念ながら薄れて確認は出来ませんが、綺麗な状態で保存されていましたヽ(*´▽)ノ♪。。。道路元標は二枚目の写真の矢印の所に有ります。。。ご興味の有るかたは探してみて下さい(*^^*)。。。大正時代より街を見守り続けてきた物言わぬ証人の道路元標!!! 一見の価値ありですよぅ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ (訪問:2022/11/21)
掲載:2023/11/01"ぐッ"ときた! 36人 -
益子町鹿嶋神社に行って来ました。勝負必勝の神を祭る神社で勝運武運,事業開拓発展,開運厄除けの御利益があると言われ一年の始まりに良いと思い御参りしました。午後に行きましたが後から後から御参りに来る人がありました。 (訪問:2022/01/05)
掲載:2022/01/06"ぐッ"ときた! 36人 -
夢福神 九難除け至福神社めぐり6か所目です。全部で9か所の神社境内に祀られている夢福神の中でコチラだけ獏の形をしております。シャープな顔立ちが際立つ作品です。また陶器で出来ているのが益子らしいと思いました。社務所で幣束一束を授かりました(初穂料500円)。勝負運アップの幣束です。オレンジ色に運が上昇するエネルギーを感じ取れました。 (訪問:2021/05/05)
掲載:2021/05/13"ぐッ"ときた! 27人 -
真紅のモミジが朱色の社殿と同系色で神社共々燃えるような勢いが感じられました。拝殿向拝の鳥三羽が気になり宮司さんにお話しを伺いました。特定の鳥ということは無いとのことでしたが参拝時に目を引く存在であることは間違いございません。大杯と一緒に飾られている手筒の事も伺いました。毎年7月23日夜に益子祇園祭で上げられる花火で愛知県豊橋市が発祥だそうです(今年はコロナで中止)。そう言われてみれば豊橋市のはテレビで見た事を思い出しました。豪快な炎が舞う祭りで一度見たいなあと思っていました。益子で見られるのであれば近いので来年是非とも観に行こうと思います。 (訪問:2020/11/28)
掲載:2020/12/02"ぐッ"ときた! 24人 -
なおじさん
- (宇都宮市)
ここは、「勝利の神様」「勝負の神様」で有名な神社です。益子の街中にあり、わかりやすいです!「必勝祈願」をしてきました!願い事は書けませんが、願いが叶うことを信じて明日から頑張ります! (訪問:2019/08/21)
掲載:2019/08/26"ぐッ"ときた! 2人 -
あじさい公園へ来たついでに、こちらでお詣りしてきました。”勝負の神様”で有名らしいのですが特に勝負の予定も無いので、『自分の周りの人にも、少しづつ良いことありますようにと』お賽銭も奮発(*゜∀゜*) (訪問:2019/06/04)
掲載:2019/06/05"ぐッ"ときた! 14人 -
益子町の中心部にあり、スポーツ選手などが必勝祈願する神社として知られています。こちらの神社の“お守り“は「勝守(かちまもり)」として人気があるとのことです。 (訪問:2018/06/08)
掲載:2018/06/19"ぐッ"ときた! 14人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。