宇都宮市の古墳
新田小学校に現存する古墳
新田小学校とその周辺に円墳4基が分布しています。1号墳と3号墳は発掘調査(横穴式石室から直刀や鉄鏃、刀装具、土師器、須恵器などが出土)され校舎を建設。現在盛土された2号墳は学校の駐車場に保存され、4号墳は学校の東にある林の中に現存します。
おすすめ
2号墳 |
少し土を盛り、直径約10m、高さ約1mの古墳として、新田小学校の駐車場に保存されています。 |
---|---|
新田古墳群からの出土品 |
直刀や鉄鏃、刀装具、土師器、須恵器などが出土されました。 |
新田小学校玄関のギャラリー | 児童が見られるように、発掘の時の写真や出土した土器類が展示してあります。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2022年1月24日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 古墳7
- 大谷石4
- 確認4
- 新田小学校3
- 敷地内3
- 3号3
- 小学校3
- 学校3
- 敷地2
- 4基2
-
新田小学校の近くで仕事をしていた時に何気に見た敷地内に柵で囲われた盛土のようなものが?!… 調べてみるとやはり古墳でした。新田小学校敷地は『針ヶ谷新田古墳群』と言う4基の古墳からなる遺跡の場所に位置しています。古墳はすべてが円墳で4基の内の3基(1~3号墳)が小学校の敷地内に分布していたそうです。校舎建設位置にその内の2基(1、3号墳)が当たるために発掘調査が行われました。発掘を行った古墳には大谷石を使った横穴式石室が確認されたそうです。宇都宮地区では大谷石の石室利用は当然の事ですが、露出した大谷石を割石で使用した例が確認されているのみでした。しかし、こちらの3号墳では石室の奥壁と側壁の一部に大谷石の切石が使用されているのを初めて確認したそうです。また、こちらの古墳からは直刀や鉄鏃、刀装具、土師器、須恵器などが出土したそうで、出土品は学校で展示されているそうです。残る未発掘の2号墳は少し土を盛り、墳径10m、墳高1mの古墳として、新田小学校の裏庭に学校のシンボルとして大切に保存されています。なお、4号墳は学校外の西にある林の中に手つかずのまま残ってるそうですが、自分自身では未確認なので機会を見て確認したいと思っています。また、2号墳は小学校の敷地内に有るため立ち入って見学は出来ません。敷地外から見学することとなりますが、くれぐれも怪しい人とならないのうにご注意下さい(^_^;)。。。小学校のシンボルの古墳。お勧めですよ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ (訪問:2021/11/05)
掲載:2022/01/23"ぐッ"ときた! 32人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 |
宇都宮市針ケ谷1-18-21
宇都宮市立新田小学校内 地図を印刷 |
---|---|
新田小学校 | 028-688-1543 028-688-1543 |
FAX | 028-688-1543 |
メール |
メールアドレス |