高根沢町の歴史・資料館
赤ちゃんと子供のお薬「宇津救命丸」の長い歴史にふれあえます。
最新の設備、厳重な品質管理のもとで医薬品の生産に取り組んでおり、令和5年4月に本社を東京から移転しました。施設見学ご希望の方は当社ホームページをご覧ください。https://www.uzukyumeigan.co.jp/products/
土曜日 日曜日 祝日…
有り(5台)
おすすめ
| 現在、店舗で買える薬の中で一番歴史が長い宇津救命丸。420年以上も前にこの地で誕生し、徳川御三卿の一橋家にも献上されました。見学ではその長い歴史にふれあえます。 | |
|---|---|
| 敷地内には、江戸時代から明治にかけての古い建物や日本庭園が残っています。 | |
| 工場内の見学は出来ませんが、宇津救命丸ができるまでをDVDで紹介します(状況によってお見せ出来ないこともあります)。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2023年9月7日]
新着クチコミ
クチコミ:4件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 歴史5
- 見学5
- 宇津救命丸4
- 薬4
- 宇津4
- 工場4
- 予約4
- 子供3
- 栃木3
- 高根沢3
-
宇津救命丸が高根沢が発祥とはびっくりです。数年前には本社をここに移転したとのこと。今回たまたまお邪魔したら、自転車レースの休憩所になっていたとのことで宇津救命丸の方がいらっしゃったのでお話を伺うことができました。普段は土日は解放していないそうで、平日のみ予約で見学ができるとのこと。薬師堂だけ見させていただけました。日光東照宮の宮大工さんたちが作った彫りのとってもすてきなお堂です。工場や資料館がある敷地の入り口には400年越えの立派な松の木が。とてもかっこいいです。次回は予約して資料館の見学もしたいです。素敵な歴史に触れることができました。もっとみなさんに知ってもらいたいです。 (訪問:2025/10/12)
掲載:2025/10/15"ぐッ"ときた! 13人 -
薬に興味があり行ってきました。薬師堂は日光東照宮に似た彫刻があったり、中の天井には薬草が描かれていたり、すごく価値のあるものを見れました。 (訪問:2024/08/06)
掲載:2024/08/09"ぐッ"ときた! 16人 -
子どもと一緒に来ました。たまたまイベントで日曜日でしたが、普通は平日のみ要予約で見学可能です。栃木が誇る日本最古のお薬です。歴史なども学ぶことができるので、是非オススメです。 (訪問:2023/08/20)
掲載:2023/08/22"ぐッ"ときた! 9人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 |
高根沢町上高根沢3987
宇津救命丸高根沢工場内 地図を印刷 |
|---|---|
| TEL | 028-675-0361 028-675-0361 |
| FAX | 028-675-4329 |
| 定休日 |
土曜日 日曜日 祝日 お申し込み方法はホームページをご覧ください。お問合せはお電話・メール・FAXでお願い致します。 |
| 設備 | 駐車場 |
| 駐車場 | 有り(5台) |
| リンク |
ホームページ(パソコン) |
| メール |
メールアドレス(パソコン) |










