佐野市の神社・仏閣
500年以上の歴史をもち、エラスムス立像と牧野家ゆかりの寺
エラスムス立像はこの地域に昔から「貨狄(かてき)さま」と伝わっていた木像。大正9年に考古学者により貴重なものと判明し、国の重要文化財に指定されました。現在はレプリカが展示されています。見学を希望される方はご連絡をお願いいたします。
40台
おすすめ
木像エラスムス立像 | 海外から来た日本最古の木像。リーフデ号の船尾に守護神として付けられていました。牧野成純により菩提寺である当院に寄進されたと言われています。国の重要文化財に指定され現在は国立博物館に寄託されました。 |
---|---|
陣地旗 | 佐野市ゆかりの武将・牧野成里が、小牧・長久手の戦いで使用したとみられる陣地旗が当院より見つかりました。 |
旗指物 「いろはにほへと」 |
「いろはにほへと」と黒漆で記された背旗。牧野成里が関ヶ原の戦いで使ったと伝わっています。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2021年2月19日]
新着クチコミ
クチコミ:1件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- お寺5
- エラスムス4
- オランダ2
- 展示2
- 仁王2
- 観音堂2
- 境内2
- 本堂2
-
国重要文化財のエラスムス像(オランダの啓蒙思想家エラスムスの像でオランダ最古の木彫)を所有するお寺です(東京国立博物館にて展示(不定期)。仁王門を潜ると仁王像(像高2m10cm)が現れました。囲いが無い仁王像を見るのは初めてで珍しいです。お陰様で筋骨隆々の身体に触れたり細部まで観察することができました。現在は建て替えられている観音堂ですが以前の観音堂には長い間エラスムス像が安置されていたとのことです。銅鐘の池の間には飛龍が刻まれておりました。境内墓所に一角にはキリシタンの供養塔が並んでいます。エラスムス像をもたらした牧野成里公の菩提寺であるお寺の本堂には牧野家代々の遺品、マリア像などが展示してあるそうです。大きな布袋様もいらっしゃいます。住職に伺うと本堂に上げる予定だったそうですが2tもあるとのことで床がぶすぬけてしまうので止む無くコチラに置いたそうです。色んな人がコノお寺を研究しているそうでお寺に関する分厚い本を見せてもらいました。勉強会もやっているそうです。境内のあらゆる建造物の立て札に分かりやすく解説されていることもあり好感度が高いお寺です。 (訪問:2020/12/23)
掲載:2021/02/23"ぐッ"ときた! 28人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 佐野市上羽田町1242 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 0283-23-6063 0283-23-6063 |
設備 | 駐車場 |
駐車場 | 40台 |