佐野市の遺跡・史跡
【市指定有形文化財】石造佐野坂東観音巡礼開創供養塔
元禄4(1691)年に本源雲谷が開いた寺院。雲谷は近隣の寺院等に呼びかけ、坂東三十三か所の観音霊場になぞらえた「佐野坂東三十三所」を開創した人物です。供養塔は、それらの事業を記念して建てられたものです。
有
おすすめ
◇石造佐野坂東観音巡礼開創供養塔(佐野市指定有形文化財) | 形状 笠付墓塔(中央に馬頭観音立像の浮き彫り)/総高162cm/幅39cm/奥行き24cm |
---|
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2020年5月25日]
新着クチコミ
クチコミ:1件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 供養2
- 観音2
-
佐野市文化財の石造佐野坂東観音巡礼開創供養塔 を見に行きました。朱色一色のお堂があります。供養塔は中央に観音様が浮き彫りになっていました。良く見ると何本もの腕をばたつかせて微笑んでおられるように見受けられました。この地域の庶民の観音信仰が盛んであったことを知ることができます。 (訪問:2019/06/21)
掲載:2020/05/26"ぐッ"ときた! 20人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。