佐野市の神社・仏閣・教会
藤原秀郷が勧請したといわれる、県内随一の稲荷神社
唐沢山城南の富士村に藤原秀郷が天慶5(942)年に創立した五社稲荷の1つ。文治2(1186)年、佐野成俊が唐沢山城を再興した際に城の後口の固めに塚(一瓶塚)を築き、今の地に遷し祀りました。3月の初午祭は賑わい「しんこまんじゅう」が有名です。
15台
クチコミ
-
「いざ!佐野市へ 藤原秀郷の初詣 佐藤さん48ヶ所札所巡り」のラリーポイントです。天明鋳物で造られた鳥居(国重要文化財)の柱の足元には対の3匹の狛犬さんがあどけない表情を浮かべて上方を眺めておりました。本殿(栃木県文化財)の玉垣の門の外でも狛犬さんが守備していてコチラは真剣な表情に映りました。朱塗りの権現造りの本殿の彫刻は大平の一流彫師の磯部義(儀)左衛門の作で破風と縁の下に赤龍が睨みを効かせ胴羽目では金龍 武王を方相から護るの図、西王母の作品が見られ腰羽目など至る所で彫り物のオンパレードです。朱色の中に箸休め程度に白や青の彩色も見られ波など水系の物が彫られております。火災防止の願いが込められているのが見て取れました。何度見ても目を見張る作品です。 (訪問:2022/02/06)
掲載:2022/03/04"ぐッ"ときた! 25人 -
最終日の初午祭に伺いました。境内には出店が軒を連ね見たところ一番人気はベビーカステラのようです。甘い匂いに誘われて大人も子供も次から次へと並んでおりました。参拝をし神社とは切っても切れない縁である境内の太田屋さんで初午祭 名代 しんこまんじゅうを購入しました。つぶ餡、こし餡があり前者を選択し5個入りで500円税込みです。見た目は大福のようですが食してみるとツルツルとした上新粉の薄皮生地が口どけやすい餡と共にサッパリとした口当たりで甘さが口に残らないのが良くオリゴ糖入りが嬉しいです。さすが初牛祭の名物であります。県内随一の稲荷神社だけあり多くの人で賑わい活気がありました。来年も伺いたいと思います。 (訪問:2021/03/14)
掲載:2021/03/17"ぐッ"ときた! 26人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 佐野市田沼町1404 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 東武鉄道佐野線田沼駅より西に100mほど |
TEL | 0283-62-0306 0283-62-0306 |
駐車場 | 15台 |
リンク |
ホームページ(パソコン) |
- 駐車場