栃木市の歴史・資料館
明治期建造の建物をそのままに、麻問屋や銀行跡が残されている。
明治期の豪商、横山家の貴重な資料を展示した郷土館です。明治期に建造された建物をそのままに、館内には麻問屋の帳場や銀行跡が残されており、当時の様子を偲ばせ景観を保っています。
09:00~17:00
月曜日
蔵の街第一駐車場 30台(大型10…
おすすめ
入館料(大人) | 1人300円 |
---|---|
入館料(中学生以下) | 無料 |
団体料金(20名以上) | 1人200円 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2022年5月20日]
新着クチコミ
-
初めて見に来ました。第一、栃木市を散歩することが、今までなかったのです。あらかじめインターネットで調べて、ここに来ようって計画もしていました。蔵が左右にあり、蔵の石を見て、大谷石ではないと気づき、値段的に言うと、大谷石の10倍はする石だと、聞かされて驚きでした。展示されている金庫、帳場、時計とか裏に回れば、庭園、お客用離があり、昭和を感じる品が展示されています。そして、今、改修工事をしていますが、係員に、ここは個人宅で展示されているのですかと聞きましたら、栃木市に寄贈されたと言われてました。この建物の梁の太さ、使われている木の豪華さ、使われているガラス窓とかを見て、その時代のすごさを感じられました。 (訪問:2023/03/05)
掲載:2023/03/07"ぐッ"ときた! 13人 -
平日のお昼頃、麻の葉柄のすりガラスが気になっていたのでひとりで伺いました。麻問屋と銀行を営んでいた住居兼店舗の建物は趣のある素敵な建物でした。お目当てのすりガラスは手作業で少しずつ模様が違いすばらしいです。最近見かけなくなったなぁと感じていた蝉が、庭園でオーケストラばりの生演奏を聴かせてくれました。庭園の奥の洋館は宮崎駿さんの映画に似合いそうな佇まいでした。撮影した折り鶴の屏風は私が伺った時には日差しは入っていませんが、西日が入ると部屋にカラフルな影が彩られるそうなので午後に幻想的な写真が撮影できるのは間違いないと思います。伺った日は他の見学者の方をお見掛けしなった事もあり、建物や庭園の雰囲気からどこか知らない空間にひとり迷い込んだような不思議な感覚を味わいました。 (訪問:2021/08/04)
掲載:2021/08/10"ぐッ"ときた! 47人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 栃木市入舟町2-16 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 0282-22-0159 0282-22-0159 |
FAX | 0282-22-0159 |
営業時間 |
通常 09:00~17:00 |
定休日 |
月曜日 ※定休日が祝日の場合は営業 ※祝日営業の場合は翌日休み |
喫煙・禁煙 | 全面禁煙 |
駐車場 | 蔵の街第一駐車場 30台(大型10台) |
特集
セレクト
-
【栃木】小江戸から昭和「蔵の街」レトロ巡り24選 「蔵の街」巡りは、遊覧船で蔵が立ち並ぶ景観を眺めたり、巴波川のほとりをのんびり散歩しながら小江戸を堪能★明治レトロから、大正、昭和レトロまで味わえる蔵の街とちぎは魅力がいっぱい♪ (2023/09/19)