足利市の道・街道
群馬・栃木・茨城の北関東3県を結び、沿線地域の発展を支える重要路線!
首都東京から100km圏にある北関東の主要都市を連絡するとともに、太平洋岸と北関東内陸部とを結ぶ重要路線として、沿線地域の暮らしや産業の発展を支えています。ぜひ安全運転で走行ください。
おすすめ
◇交通安全の向上 足利バイパス、佐野バイパス、岩舟~小山バイパスと大規模な整備が行われ、県内全線4車線化を実現。立体交差が連続し車の流れもよくなり、渋滞緩和や利便性が向上しました。 |
|
---|---|
◇地域安全への役割 北関東内陸部と太平洋岸を結ぶ大動脈として北関東自動車道とともに災害時のダブルネットワークも形成しています。 |
|
◇50号のヘソ(国道50号中心点) 一般国道50号は、群馬県前橋市を起点とし茨城県水戸市に至る延長161.5kmの路線です。栃木県小山市石ノ上付近に国道50号中心点「R50のへそ」の看板があります。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2014年10月29日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 佐野14
- 佐野市11
- 方面11
- 富士山11
- 風景10
- 国道50号線10
- 小山9
- 車線9
- 渡良瀬川9
- 浅間山9
-
茨城県水戸市と群馬県前橋市を結ぶ国道です。「道の駅 思川」の東 約300mのところが水戸と前橋からそれぞれ70kmの距離で、ここが中間の地点となるようです。長距離を運転される方にとっては、一定の目安となる地点だと思います。ここの中央分離帯に(タヌキの絵が描かれた)“R50のへそ”という看板が設置されていましたが、今回訪れた際には見当たらなかったので、撤去されてしまったのかもしれません。 (訪問:2025/07/28)
掲載:2025/08/04"ぐッ"ときた! 24人 -
両毛地区民の生活に欠かせない50号バイパスですが、長距離走行になればなるほど時間短縮になり助かります。小山市内と佐野新都市交差点を除けば、たいていスムーズに走れます。岩舟の山やみかも山が見えてくると、帰ってきたという安堵感が湧いてきます。 (訪問:2024/09/17)
掲載:2024/09/25"ぐッ"ときた! 17人 -
国道50号線は、東西に県央を貫く為、非常にわかりやすい街道です。東行きと、西行きに車線がわかれており、車線も3車線、陸橋も有るため、信号もなるべく少なくなっております。交通量の割に流れもスムーズですね。とにかく、栃木県を東西に貫く交通の大動脈です。 (訪問:2024/05/06)
掲載:2024/05/08"ぐッ"ときた! 15人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 足利市南大町~小山市犬塚 ※栃木県内 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 028-638-2181 028-638-2181 |
リンク |
ホームページ(パソコン) |