栃木市の神社・仏閣
都賀町家中の総鎮守、運を掻きこむ福を掻きこむお酉様
都賀町家中の総鎮守、また「お酉様」として親しまれ、咳止めにも御利益のある神社です。天日鷲命と大国様で知られる大己貴命をお祀りしています。6月に奉納される幽玄な夜神楽や11月23日の例大祭(酉の市)の強卵式は、多くの参拝者で賑わいます。
09:00~16:30
50台(南側)
おすすめ
| ◇強卵式 (11月23日例大祭/酉の市) | 
                                祭神の使いである鶏を敬い、参拝する際、鶏肉や卵を断たなければならないという故事に因んだ、お酉様ならではのたいへん変わった神事です。 | 
|---|---|
| ◇依田流太々神楽 (6月第一土曜日) | 
                                鎌倉時代、幼い頼家公が百日咳を患い、母政子が鶏肉と卵を断って御神前に祈願をしたところ無事回復、御礼に御神馬と舞を奉納したという伝えから、神楽保存会により夜に奉納されます。 | 
| ◇ご祈祷・出張祭典 | 
                                家内安全・交通安全・初宮詣・七五三詣・厄除祈願、地鎮祭・上棟祭・宅祓式・神葬祭・慰霊祭ほか | 
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2025年6月3日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 神社26
 - 夢20
 - たまご20
 - 御朱印17
 - 参拝16
 - 咳16
 - お参り14
 - 鶏11
 - 福11
 - 良い11
 
- 
  
  
咳止めに御利益のある神社です。今回は3月限定の、御朱印を書いていただきました。宮司さんが居なくても、電話をすれば出てきてお願いする事ができました。手を当てて、願い事を3回唱えると、願いが大きくなってかえってくる卵もあり参拝を楽しむ事ができる神社でした。 (訪問:2025/03/23)
掲載:2025/03/25
    "ぐッ"ときた! 24人 - 
  
  
初詣にやってきました。1/5日曜の夕方でしたが、家族連れの方が数組いました。お賽銭を入れ、日頃の感謝と家族の健康をお願いしました。こちらで購入している、古いお札を専用のボックスに入れました。帰りにも早速、家族連れが来ていて、人気の神社であることが伺えました。今年1年も、良い年になりそうです。 (訪問:2025/01/05)
掲載:2025/01/14
    "ぐッ"ときた! 16人 - 
  
  
11/23は鷲宮神社、酉の市の日です。毎年、訪れています。今年は、早い時間10時頃やってきました。いつもは午後に来ているので駐車場は満車ですが、今回は神社の目の前に置けました。入口から出店が並んでいて、山車に乗った人達が奏でるお囃子が賑やかでした。まず、お参りしてから椅子に腰かけてお祭りの様子を楽しみました。神楽殿の舞を見たり、お菓子が巻かれて拾っている子供たちなどを見ていました。また、お守りやお札、熊手などたくさんの種類が売られていました。この日限定の御朱印や、こちらの神社ならではの、「おみくじたまご」や、お団子が入った「たまご」の販売もありました。カブトムシの幼虫がご自由に、とあったので、近くにあったお賽箱にお金を入れていただきました。用事があり午後の強卵式は見られませんでしたが、天気も良く気持ちが良かったです。 (訪問:2024/11/23)
掲載:2024/12/05
    "ぐッ"ときた! 14人 
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 | 栃木市都賀町家中451-2 地図を印刷 | 
|---|---|
| 交通 | 北関東道都賀ICより約2.5km、東武線家中駅より約2.5km・野州大塚駅より約2km | 
| TEL | 0282-27-1419 0282-27-1419 | 
| FAX | 0282-27-3151 | 
| 営業時間 | 
                                  通常 09:00~16:30  | 
                            
| 設備 | 駐車場 | 
| お子さま | ファミリー、 子ども歓迎 | 
| 駐車場 | 50台(南側) | 
| リンク | 
                                  ホームページ | 
                            
| メール | 
                                  メールアドレス | 
                            
- お1人さま
 







常連さん












    
    
    
    

