佐野厄よけ大師のクチコミ
クチコミ:68件
-
みやさん
- (女性 / 50代以上 / 宇都宮市 / ファン 76)
- 総合レベル
- 57
新年が明けて最初の三連休に佐野厄除け大師でお参りをするのが我が家の恒例行事。コロナ禍のため2年ほど見合わせていたのですが今年は久しぶりに伺いました!朝8時、早い時間でしたがたくさんの人。本堂に入ると例年は所狭しと人がいましたが、今年は養生テープで約75センチ四方に区切られていて、一人分のスペースがきちんと確保されていました。感染対策万全ですね。家内安全・無病息災でいられますように、今年もよろしくお願いします。 (訪問:2023/01/09)
掲載:2023/01/31
-
やや遅い初詣。色々な厄を払いたく佐野厄除け大師を参拝です。本堂前の人の通行規制に初詣感を感じます。お掃除小僧さんへのたわしも自動販売機の時代です。そう言えば、おみくじ、お札、祈祷の料金もチケット販売機。凄い^_^ (訪問:2022/01/29)
掲載:2022/01/31
-
プッチーナさん
- (女性 / 40代 / 益子町 / ファン 80)
- 総合レベル
- 58
初詣に行って来ました。露店もでていて、まだ多くの人で賑わっていました。露店の中に大好きなりんご飴を見つけ、みかん飴と一緒に購入してきました。りんご飴はやっぱり美味しいと改めて感じた日でした(笑) (訪問:2022/01/10)
掲載:2022/01/17
-
関東菊花競技大会(11/1日~11/23日)が開催されておりました。大菊、古典菊、小菊などの色鮮やかな菊が並び目を楽しませてくれました。丹精込めて育てられた菊はバリエーション豊富な展示内容で見所満載です。特に内閣総理大臣賞や佐野市長賞など受賞した菊は一段と際立って見えました。コノ時期ならではの風物詩です。 (訪問:2021/11/14)
掲載:2021/11/17
-
有名なお寺なので、今さら説明は不要だと思います。というわけで、珍しい光景が大好きな私が注目するのは、境内にある自動販売機です。おみくじ・絵馬・お守りのほかに、“お掃除小僧”の像をなでるタワシの自販機までありました。ここにしかないと思われる自販機です。訪問当日は平日だったので一番近い駐車場にスムーズに進入できましたが、混雑時でも周辺に多くの無料駐車場があるので便利です。 (訪問:2020/06/26)
掲載:2020/06/30
"ぐッ"ときた!
28人
-
栃木県文化財の東照宮唐門、東照宮透塀、東照宮拝殿を見に行きました。ふるさと佐野100選にも選定されています。1829年建立で5年の歳月をかけて造営された傑作です。きらびやかな装飾彫刻があらゆる所に施されていて見ているだけで晴れ晴れとした気持ちになれました。 (訪問:2019/10/03)
掲載:2019/10/18
"ぐッ"ときた!
19人
-
らいぶさん
- (女性 / 50代以上 / 鹿沼市 / ファン 48)
- 総合レベル
- 92
久しぶりに訪れました。広い無料駐車場があり、平日でしたが警備員の方も駐在しスムーズに入れました。境内は綺麗に手入れされ、気持ちが凛とします。佐野東照宮が鎮座されていたり、麗水観音など見処満載です。御朱印(¥200)は書き置きのコピーでした。絵馬の自販機など、ハイテクな感じと古刹が渾然一体となった面白いお寺でした。 (訪問:2019/07/04)
掲載:2019/07/16
-
ミサさん
- (女性 / 40代 / 宇都宮市 / ファン 35)
- 総合レベル
- 78
旦那さんの厄年が終わったので、お札を返しに行ってきました。御利益のある場所なので混雑していましたが、近くに無料駐車場がたくさんあるので便利です。無事に一年が過ごせたお礼をし、また時期がきたらお世話になります。 (訪問:2019/01/26)
掲載:2019/01/29
"ぐッ"ときた!
3人
-
しゅん♪さん
- (女性 / 30代 / 鹿沼市 / ファン 131)
- 総合レベル
- 144
お正月のピークが過ぎた頃に母が電車に乗って佐野へ☆“さのまる”に会ったよ~と写真を送ってくれて、怪我の多い子どもたちに身体安全御守を買ってきてくれました。これで今年は安心ですね。そして、お札返納する時にはお気持ちが必要なのですが、なんと券売機で購入するようになったんですね!10円~10000円?便利で安全?時代の流れにビックリしました(^ー^) (訪問:2019/01/13)
掲載:2019/01/24
"ぐッ"ときた!
5人
-
雨にもかかわらず厄除け祈願している人が沢山いました。敷地の中ほどの植木の手入れが行き届いていて壮観です。佐野市文化財の銅鐘のてっぺんに竜頭があり、睨んでいるようで凄味があります。鐘楼には金色の葵の紋が至る所にあり目が眩むようです。佐野市文化財の田中正造墓所は大きな石組の上に正造の名が彫られた墓石があります。墓の大きさから正造の偉大さが伝わってきます。左手に石川啄木の歌碑があり正造の行動に感動したことが詠まれています。見ている間、祈願するお坊さんの読経が途切れることなく聞こえていました。 (訪問:2018/10/20)
掲載:2018/10/25
"ぐッ"ときた!
5人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。