那須烏山市の歴史・資料館・名産品・特産品
山あげ会館のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 会館21
- 山あげ祭18
- 山13
- 烏11
- お土産10
- 購入10
- 烏山10
- 祭り8
- 展示8
- 館内7
-
久々に山あげ会館へ。縁のあるメグロのバイクが展示してありました。現在は周辺駅と目黒駅方面のコラボしたスタンプラリー開催中で素敵な景品が貰えるみたいです。 (訪問:2024/09/04)
掲載:2024/09/05"ぐッ"ときた! 14人 -
会館内の観光協会の係の人を呼んで登城した烏山城跡の本丸写真を見せて登城証明書を頂きました。他にクリアファイルの中には烏山城下圖の複製も入っていて城を中心とした城下の町割りが手に取るように分かり如何に巨大な城域だったことが改めて感じられました。 (訪問:2024/05/01)
掲載:2024/05/10"ぐッ"ときた! 30人 -
150っと周遊デジタルスタンプラリーで訪れました。館内にミニチュアの和傘が飾られております。観光協会の人に伺うとお客さんが持って来てくれたとのお話でした。何れも山あげ祭の写真が使用され露先が爪楊枝仕立てで中心の陣笠から均等に小間が出来ていて見事な作品です。販売しても売れることでしょう。烏山城跡登城証明書が頂けることも初めて知りました。本日は夕方になってしまったので今度烏山に来た時に登城してコチラで証明書を頂こうと思います。 (訪問:2024/01/20)
掲載:2024/01/25"ぐッ"ときた! 31人 -
いちご一会スタンプラリーで訪れ入口の自動ドアに貼られているポスターのQRコードを読み取りスタンプをゲットしました。館内に入りメグロのバイク展示を見ました。カワサキの前身で烏山に生産工場があったので烏山はメグロの聖地と呼ばれております。現在のバイクと比べても勝るとも劣らない恰好の良さです。烏山和紙写真展も開催されておりました。栃木県内での風景画が中心に展示されておりました。立体的で迫力のある鮮明に仕上がった作品が多かったです。那須烏山市山あげ俳句大会入賞作品 小中学生の作品が展示されておりました。山あげ祭に因んだものかなと眺めると山あげ祭りの句もありましたが身近な事を詠んでいる作品が多かったです。親への感謝などを句にしたためている生徒さんの作品もあり小中学生ならではの視点だと感じました。 (訪問:2022/07/16)
掲載:2022/07/25"ぐッ"ときた! 24人 -
開運招福 神社十五社めぐり全十五神社制覇したので会館内の観光協会で入館チケットを頂き入場しました。小さい頃に両親に連れられて来て以来なので当時の記憶は無く初めての気分です。先ずは1階で勘助じいさんのユニークな解説と共に山あげ祭の劇を観賞です。祭りの躍動感が伝わってきました。ソノ後に2階に上がり大型スクリーンで祭りの準備から祭り本番までの地区の当番の人達の1年間を追ったドキュメンタリー映像を観賞しました。祭りの一番の醍醐味である大山も全て手作りで烏山和紙もふんだんに使っておりました。特産の和紙がある烏山ならではです。こういう舞台裏を見てみると一度は参加してみたいお祭りだと思いました。アンケートを記入し山あげ祭で使用した「はりか山(大山最上部)」の欠片の入ったシオリを頂きました。2階の展示室では八咫烏展が開催しておりました。版画と工芸が中心に展示されていて那須烏山市の由来となったカラスの世界が広がっておりました。1階のお土産コーナーは山あげ祭のグッズが中心ですがモチロン那須烏山市の名産品も御座います。飲み物、アイスキャンディーも揃っておりました。観光協会の人に市内全域の民話の地図と民話一覧表をコピーしてもらい那須烏山市は数多くの民話の里だと感じました。山あげ祭に参加する上で必要な知識が得られる場所です。 (訪問:2022/05/20)
掲載:2022/06/02"ぐッ"ときた! 25人 -
観光協会に電話をして午後5時過ぎに神社十五社めぐりの台紙を頂きに伺いました。山あげ会館は午後4時までですが皆さん仕事をしておりました。協会の人に十五社めぐりの内容の質問をし分かりやすい回答を頂きました。15社巡ると山あげ会館と広重美術館が無料で見られるので楽しみです。 (訪問:2021/12/03)
掲載:2021/12/14"ぐッ"ときた! 30人 -
お土産で、山あげ会館で売っているお煎餅をいただきました。梅ざらめ、ねぎみそ、カレー、一味の4種のお煎餅は大きく美味しいです。特に一味は激辛なのですが、ついつい手が延びてしまいます。 (訪問:2020/12/05)
掲載:2020/12/08"ぐッ"ときた! 7人 -
那須烏山と言えば山あげ祭り。今年は残念ながら中止です。そもそもの祭りの始まりが疫病防除の願いも込めたと云うのも因縁ですね。この会館は山あげ祭りの由来をお人形のお爺さんがミニチュア劇で説明してくれたり、映画でお祭りを見れたり、一見の価値が有ります。本当のお祭りは中止しですが、ここで体感するのも楽しいですよ^_^ (訪問:2020/05/23)
掲載:2020/05/25"ぐッ"ときた! 24人 -
栃木パスポートのステップアップで訪れました。もう来月には山あげ祭です。毎年祭りには観劇に行ってますが、今日は出来上がっていた「山あげ祭」のパンフレットを持ち帰り、今年の祭りの攻め方を検討しました。野外劇の演目や時間、それ以外の催事を事前に把握しておかないとうまく鑑賞できません。今や、世界遺産に登録された見事な祭りですから、隅から隅まで見たいと思っています。今年は、7月26日~28日までの3日間です。 (訪問:2019/06/19)
掲載:2019/06/21"ぐッ"ときた! 3人 -
第3回ツール・ド・とちぎの観戦客のために、会館専用の駐車場を一般開放してくれていました。ありがたいことに館内のトイレも利用できるようになっていて、非常に助かりました。 (訪問:2019/03/24)
掲載:2019/03/25"ぐッ"ときた! 3人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。