那珂川町の陶芸体験・名産品・特産品
藤田製陶所のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 蕎麦9
- 体験7
- 手6
- 陶5
- 小砂4
- 小砂焼4
- 猪口3
- 陶遊3
- 粘土3
- イノシシ3
-
栃ナビ!スタッフさん
- ()
那珂川町(旧:馬頭町)で見つけた、見て・食べて・遊べてが楽しめるこちらは、小砂焼の販売はもちろん、ろくろ体験、てびねり体験、絵付け体験などできます。お腹がすいたら、地元で取れる素材の天ぷらがついた手打ち蕎麦もお薦めの一品。ゆっくり家族で過ごせる所なのでドライブルートに入れてみてはいかがですか。カワイイ看板犬もいたよ! (訪問:2006/07)
掲載:2006/07"ぐッ"ときた! 3人 -
家族で手びねりに挑戦してきました。ろくろと違って塊を形成していくのは、なかなか難しかったですがとても楽しかったです!今度はろくろにも挑戦したいなと思います! (訪問:2007/02)
掲載:2007/02"ぐッ"ときた! 2人 -
イサセンコさん
- (矢板市)
ちょうど隣でお蕎麦を食べた時にいったので、勢いで蕎麦ちょこ用の器と徳利を購入しました。小砂子焼き独特の模様が味わい深くて気に入って使っています。 (訪問:2007/03)
掲載:2007/09"ぐッ"ときた! 3人 -
お値段手頃だし、色合いは落ち着いているのでデイリーユースにぴったりな器ですね。ぽってりとした厚みがあって、あたたかな気持ちになれます。 (訪問:2009/01)
掲載:2009/01"ぐッ"ときた! 2人 -
GWの陶器市の時に行ってきました。小砂金焼と言っても、いろんな色の物やデザインの物があって見ていて楽しかったです。私は、小鉢をゲットしてきました。 (訪問:2009/05)
掲載:2009/05"ぐッ"ときた! 3人 -
馬頭広重美術館から伺いました。「小砂焼」を拝見したのは初めてでした。お聞きしましたら、その歴史も古く「栃木特産百選」「県伝統工芸品」でもあるそうです。比較的価格もお手頃で、普段使い出来る皿、碗、小物も多くまた陶芸体験もできますし、“栃木の陶器”を楽しめるスポットです。 (訪問:2011/10)
掲載:2011/10"ぐッ"ときた! 5人 -
子供達と、てびねりの体験に行きました。子供達は、考えながら形を作り、とてもたのしそうでした。部屋に飾ってあります。 (訪問:2012/12)
掲載:2013/10"ぐッ"ときた! 1人 -
手びねりの体験に子供と行きました。初めてだったので乾いてしまう粘土に悪戦苦闘していたらスタッフの方に作り方のコツを教えてもらい、無事カップを完成することができました。素焼きが済んだら今度は絵付けに行くのでこちらも楽しみです。 (訪問:2013/04)
掲載:2013/05"ぐッ"ときた! 2人 -
小砂は2度目の訪問です。こちらの柄がとてもきれいで気に入ってます。とてもまぶしい金色のデザインはご飯もおいしそうに見えます(*^_^*) (訪問:2013/11)
掲載:2013/11"ぐッ"ときた! 1人 -
「日本で最も美しい村」のひとつ「小砂」という地区の中にあります。この辺一帯がアートだらけです。こちらはその中央部にあり、窯ではまさに小砂焼きという金結晶が入った美麗な作品が出来上がります。その作品が、よく那須地区の飲食店や宿泊場所で使用されているのを目にします。まさに「用の美」と言えるのではないでしょうか。当主の思想に共鳴される事業主が多い証です。ゆっくりとこちらで過ごされると癒されること必至です。 (訪問:2016/03/12)
掲載:2016/03/15"ぐッ"ときた! 1人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。