人間国宝 田村耕一陶芸館のクチコミ(口コミ)・写真|佐野市・歴史・資料館
クチコミ投稿

佐野市の歴史・資料館・伝統工芸

クチコミ
10

ニンゲンコクホウタムラコウイチトウゲイカン

人間国宝 田村耕一陶芸館

0283-22-0311 0283-22-0311

人間国宝 田村耕一陶芸館のクチコミ

クチコミ:10件/常連さん:1

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 作品17
  • 展示13
  • 田村12
  • 先生11
  • 耕一8
  • 7
  • 6
  • 企画展5
  • サギ4
  • 館内4
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    200

    企画展 田村耕一のデザイン展を鑑賞しに伺いました。館内に入ると限定100枚のオリジナルポストカードを頂きました。この作品は生命の息吹と力強さが感じられます。田村先生の初期の鉄釉梅文大皿に目が留まりました。釉薬の色遣いがパッと明るく心が温まる作品です。陶匣も実に斬新であります。青磁刻柿文陶匣なんかは箱の部分に柿があしらわれておりますが秘色という色一色で仕上げられていて柿の色とは甚だかけ離れております。この色は渋柿の瑞々しさと苦さを色で表現しているのではないかと感じました。また柿の絵をジッと見ると干し柿のように思えます。渋柿は干すことにより甘くなりますがどうしても甘柿に劣るイメージがあるので先生は応援するつもりで題材として使ったのかなと想像しました。 (訪問:2024/01/14)

    掲載:2024/01/23
    "ぐッ"ときた! 25
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    200

    「目でさわる、田村耕一の陶芸ー質感・技法・造形を味わうー展」が開催されておりました。釉薬の種類や調合で様々な色と形の器が展示されております。また触らないまでも凸凹感や厚みが伝わり田村先生の陶芸の奥深さが感じられました。また先生の好きなサギ、家で栽培していたブドウ、個性のあるユニークな人が描かれた作品が特に目に留まりました。 (訪問:2023/10/15)

    掲載:2023/10/18
    "ぐッ"ときた! 25
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    200

    企画展 田村耕一と彫刻家田村了一展が開催されておりました。受付で限定100セット(1/2日~1/31日 無くなり次第終了)のオリジナルポストカードを頂きました。今回の展示は人間国宝  田村耕一先生の息子さんである田村了一先生がフィーチャーされております。初めての展示だそうです。展示室では半分ずつのスペースで分けられておりました。耕一先生は季節感がある柔らかで実用的な作品が多いですが了一先生は膨らみと突起物が特徴で芸術的かつインパクトがある作品です。親子でも似ても似つかない作品だと思いました。 (訪問:2023/01/04)

    掲載:2023/01/11
    "ぐッ"ときた! 25
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    200

    企画展 モチーフに見る夏から秋の風情を見に行きました。柿、葡萄、柘榴とコノ時期の旬の果物が瑞々しく描かれておりました。ハス、ホタルブクロ、アヤメとコノ時期の花々はソレゾレの特性を生かして仕上げられておりました。田村先生が大好きなサギは作品で多く見受けられます。自然の風景の中でのサギが躍動しておりました。夏から秋へと季節が少しづつ移ろう様子が作品を通して感じられました。 (訪問:2021/07/20)

    掲載:2021/07/27
    "ぐッ"ときた! 29
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    200

    企画展 田村耕一の緑を鑑賞しに伺いました。本日は県民の日のイベントで先着50名までポスター又はポストカードが頂けるということでポスターを選択しました。大皿の渾身の作がポスター全体に映っており宇宙の惑星のような壮大さを感じました。館内には先生のありとあらゆる緑をテーマとした作品群が展示されておりました。趣向などにより色んな緑色を使いこなしておられるのが興味深かったです。また緑を主体とした中で描かれている花などを見事にスポットライトを当てているなあと敬服致しました。次の企画展も楽しみです。 (訪問:2021/06/15)

    掲載:2021/06/21
    "ぐッ"ときた! 30
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    200

    「田村耕一、ふるさとへの愛」展を観賞しました。渡良瀬遊水地の鳥コーナーではサギを中心とした作品が展示されておりました。お庭のコーナーでは柿、ザクロ、ブドウ、ハス、ホタルブクロ、梅、椿などの作品が見られました。作品を一通り観賞した後に展示品で分からないこと、興味があることを係の人に伺い田村先生の知識を広げることができました。 (訪問:2020/08/13)

    掲載:2020/08/19
    "ぐッ"ときた! 18
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    200

    「耕一と妻・ゆたか」展を見に行きました。館内は耕一の陶芸、ゆたかの油絵、水彩画がコラボして展示されていました。その他、当時の夫婦での作業風景の写真などが展示されていました。ゆたかの作品は水彩画は花、油絵は風景のものなどが展示されていました。油絵はキャンパス全体にこれでもかというほど周りのものを目一杯描かれていて、水彩画の花は生き生きとした描写で陰影が素晴らしく仕上がっていました。 (訪問:2019/08/10)

    掲載:2019/08/20
    "ぐッ"ときた! 8
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    200

    佐野市役所の駐車場に車を止めて行きました。館内には、壺、大皿、などの大きな作品から湯呑、徳利などの茶器類の作品が展示されています。どの作品も同じような絵柄はなく、味わい深い作品でした。陶芸だけでなく、手拭い、紙袋をはじめ色々なものにデザインを反映させた耕一のアイデアには驚かされます。 (訪問:2018/10/07)

    掲載:2018/10/17
    "ぐッ"ときた! 4
  • てる25

    てる25さん

    • (埼玉県)
    総合レベル
    9

    受付を通って展示室に入ります。天井が高く、空間をたっぷり取った落ち着いた展示です。いつも空いているので、1点1点じっくり見ることが出来ます。釉薬の色、筆使い、シンプルな図柄、至福のひと時を過ごせます。 (訪問:2017/08/06)

    掲載:2018/02/07
    "ぐッ"ときた! 1
  • やっちゃん

    やっちゃんさん

    • ()

    妻に連れられて行きました。陶芸なんて興味なかったんですが、実際に見てみると迫力があって、引き込まれる感じがしますね。地元にこういうところがあるなんて、知りませんでした。みなさんもぜひ行ってみてください! (訪問:2005/02)

    掲載:2005/02
    "ぐッ"ときた! 1

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。