那須塩原市の遺跡・史跡
千本松の観象台のクチコミ
クチコミ:2件                    
                    みんなの声でわかる、スポットの特長
- 文化財3
 - 測量3
 - 塚2
 - 北端2
 - 南端2
 
- 
  
  
Muffinmanさんのクチコミを読んで初めて認識しました!千本松太子堂バス停のすぐそば、横断歩道を渡ったところに、測量の重要なスポットがあったのですね。 (訪問:2025/06/01)
掲載:2025/06/03"ぐッ"ときた! 18人 - 
  
  
高さ80cm程の小ぶりな塚(那須塩原市文化財)で日本遺産構成文化財の一つになっていて塚の中に金属指標の端点を保護する石室があるそうです。1878年に設けられた那須基線の北端点として南端点(大田原市親園の観象台 大田原市文化財)とを結ぶ日本における近代測量発祥の地です。当時は切石が組まれその上に櫓があり精度は5kmで1mm程度の誤差だったそうです。北端点と南端点の二点間の距離は約10.628kmと測量されております。現在でも二点間が真っ直ぐな道路として残されていて尚且つ途中に構造物が見当たらないのが奇跡的だと思いました。 (訪問:2023/11/12)
掲載:2024/02/08"ぐッ"ときた! 24人 
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。



