満福密寺のクチコミ(口コミ)・写真|栃木市・神社・仏閣
クチコミ投稿

栃木市の神社・仏閣

クチコミ
9

マンプクミツジ

満福密寺

0282-24-8260 0282-24-8260

満福密寺のクチコミ

クチコミ:9

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 三鬼5
  • 5
  • お寺5
  • 青鬼4
  • 静か3
  • 鬼神3
  • 3
  • 3
  • 境内3
  • 伊勢神宮3
  • オートミール

    オートミールさん

    総合レベル
    89

    いつ伺っても、整備が行き届いた、綺麗なお寺。お彼岸なので、たくさんの方がお墓参りに訪れていました(^^♪ いいお天気だし、六地蔵も、ウキウキ気分みたいo(*////▽////*)q (訪問:2025/03/20)

    掲載:2025/03/24
    "ぐッ"ときた! 28
  • オートミール

    オートミールさん

    総合レベル
    89

    たまたま裏道を歩いていたら、満福寺の参道を見つけましたヾ(≧▽≦)ノ「奥の細道霊場十八番」の文字も読み取れますね(´◉◞౪◟◉) ジリジリ暑い日差しにやられましたが、思わぬ発見に、福を招くことが出来た、想いがしますo(*////▽////*)q (訪問:2024/08/04)

    掲載:2024/08/05
    "ぐッ"ときた! 31
  • オートミール

    オートミールさん

    総合レベル
    89

    栃ナビ!メンバーになってからは、初めての参拝。「福が満る寺」満福寺。真言宗(密教)の故、満福密寺というのが正式名称のよう。大師堂外側、南側通路、西側通路には、なんと「五十体」もの「願かけ大師」がいらっしゃいました。満福寺の周囲も歩いてみると、「繫昌稲荷」と「苦ぬき地蔵」も発見しました。「苦ぬき地蔵」の立て看板には「道行く人誰でも参拝自由」とあります。お地蔵さまの慈悲の心を感じます。 (訪問:2023/10/24)

    掲載:2023/10/25
    "ぐッ"ときた! 35
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    本堂に上がると3つの大提灯が吊り下げられていて迫力満点です。昔話や伝説でお坊さんが鬼や妖怪を成敗する法具である五鈷が置かれておりました。合掌一礼し五鈷をなで身体の不安な所をなでると効果が期待できるそうです。御本尊の右側奥に三鬼尊(栃木市文化財)が祀られております。特に中央の青鬼は外を出歩いて悪さをするので鎖で縛られております。昔々お寺の近くの酒屋に大男が酒を買いに来ました。お代に小銭をおいていったようでしたが木の葉でした。それが2、3日続いたので酒屋の主人が後をつけるとお寺の境内で見失いました。お寺の住職に相談したところ三鬼尊の青鬼が酒の匂いのすることがわかり主人と近所の男達で鉄の鎖で縛りました。それから酒屋に大男は現れなくなったというお話です。三鬼尊の前にはお酒が置かれておりました。皆さん相当飲みそうな感じです。こういった経緯があったので奉納されているのかなあと思いました。 (訪問:2023/08/27)

    掲載:2023/09/01
    "ぐッ"ときた! 28
  • 熊ちゃん

    熊ちゃんさん

    総合レベル
    214

    小さいながらも桜の綺麗なお寺。メインストリートから路地に入った住宅地の中にひっそりと有ります。静かにお参りすると共に、静かに桜を楽しみましょう^_^ (訪問:2022/04/07)

    掲載:2022/04/07
    "ぐッ"ときた! 44
  • かなちゃん

    かなちゃんさん

    • (真岡市 / ファン 3)
    総合レベル
    11

    栃ナビを見て、調べたら家の近くだったので、運動がてら自転車で行ってきました。いつも通ってる道を曲がったところにありました。看板は目に入ってたはずなのに、気にしてなかったんでしょうねぇ。。。(;^ω^)平日の昼間だし、他に誰もいなかったのでゆっくりあちこち見て回りました。他の方のクチコミに書いてあったパワーストーンもありました✧︎西側にももう1つありました。パワー貰ってきましたよ。そこには、五十体願かけ太師もありまして、もちろんお願いもして来ました。田中一村さんのお墓もあったので、そこも行ってみました。よくよく調べたら、御朱印もあるみたいで、またもらいに行ってこようと思います^^* (訪問:2021/01/08)

    掲載:2021/01/14
    "ぐッ"ときた! 8
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    境内に白とピンクのサルスベリの花が咲いていました。見頃は過ぎていましたが正面の太子堂を引き立てていました。来年は見頃に来たいと思います。お堂が開け放たれており南無観世音菩薩を礼拝し南無観世音菩薩と唱えると心がスッキリとしました。身代地蔵菩薩は赤ちゃんを手の平に乗せており子供達をお守りする仏様であります。スグそばの第二公園の方を眺められており子供達が元気に遊ぶ様子を見守ってくれている事でしょう。大岩にしめ縄が張られています。どういう意味かピンとこなかったのでインタホーンを押し奥様に伺いました。パワーストーンとのことです。後で住職に詳しくお伺いしたところ群馬県藤岡市の関東でも有名な三波石で伊勢神宮の階段にも使われている石だそうです。ちなみに伊勢神宮へ納めた業者と同じ業者だそうで山の形をした自然石で高野山(総本山)の方を向いており参拝できるようになっているとのことです。石だけでも貴重なのに伊勢神宮に総本山と神がかり的パワーが3倍みなぎっています。近くに行かれたら是非足を向けてみてください。 (訪問:2020/08/27)

    掲載:2020/08/28
    "ぐッ"ときた! 20
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    栃木市文化財の三鬼尊の内、中位青鬼像を見に行きました。大師堂内に入ると天井から大きな提灯が三張り吊り下げられていて、そのスケールに圧倒されました。右奥の暗がりに黒、青、赤の三鬼神が祀られていて、青鬼だけ鎖で繋がれています。中央の青鬼神は他の鬼神と違って何も武器を持っていませんが眼光鋭く殺気だっていて、思わず目をつぶり後ずさりしました。境内内には三鈷の松という三葉の木が植栽されていて日本では珍しいものを観賞することができました。 (訪問:2019/07/02)

    掲載:2019/08/31
    "ぐッ"ときた! 14
  • 蕎

    さん

    • (壬生町 / ファン 491)
    総合レベル
    120

    三鬼尊といわれる三体の鬼の像がある栃木市旭町にある真言宗のお寺です。招福厄除、育児安産、疫病平癒のご利益があると伝えられているそうです。徒歩じゃないと気づかないような奥まった所にあり、とても静かでした。 (訪問:2010/08)

    掲載:2019/08/31
    "ぐッ"ときた! 12

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。