鹿沼市の歴史・資料館
掬翠園のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 掬30
- 翠29
- 紅葉24
- 庭園21
- 葉19
- 鹿沼19
- 秋17
- お雛様16
- 足13
- 雰囲気13
-
明治末期~大正初期、鹿沼の麻商・長谷川唯一郎氏が造営した庭園だそうで、当時は今宮町の松華園・上材木町の村山晃南荘と鹿沼の三名園と言われ、現存する唯一の庭園だそうです。緑深く、静かな佇まいです。そんなに広くはありませんが、差し込む陽射しにもみじの緑が美しく輝いていました。これだけ多くのもみじがあれば、さぞ紅葉したら美しいだろう~と思った次第です。お隣の観光物産館の中に、こちらの紅葉の美しい写真がありました!調べたところでは、11月末~12月初のようですので、ぜひ紅葉の時期に今一度伺いたいと思います。また庭園内のお茶室室などは、貸してもいただけるようです。 (訪問:2012/10)
掲載:2012/11"ぐッ"ときた! 5人 -
とてもきれいな庭園でした。緑深い木々と、綺麗な石の造形美、コントラスが素晴らしかったです。とても落ち着くことができ、気持ちよかったです。 (訪問:2013/05)
掲載:2014/06"ぐッ"ときた! 0人 -
昨日鹿沼の市内を散策してたら、偶然真っ赤な紅葉が見えたので行ってみると、無料で入れるし物凄い紅葉が綺麗で中でカフェもやってました!鹿沼にこんな素敵なスポットがあるのを始めて知りました!凄いラッキーな気分でした!毎年行きたくなりました! (訪問:2014/11)
掲載:2014/12"ぐッ"ときた! 5人 -
今はちょうど、お雛様が多数飾られています。大正時代の貴重なお雛様が展示されていました。室内にボランティアの方がいて、説明してくれます。 (訪問:2015/02)
掲載:2015/02"ぐッ"ときた! 2人 -
とっても素敵な庭園です!!夜はライトアップもしているそうです。紅葉はピークは過ぎていましたが、お天気の良い日だったのでのんびり縁側に座って、お庭を眺めて素敵な時間をすごしました。 (訪問:2015/11)
掲載:2015/11"ぐッ"ときた! 3人 -
鹿沼市内の一角に、静かな庭園がありました。松尾芭蕉が『奥の細道』の途上に、鹿沼に一泊したことがあるそうで、句碑もたてられています。今は小さな花が開き始めたばかりでしたが、夏は緑、秋は紅葉と、街中にいて四季の変化を感じられる場所だと思います。 (訪問:2016/04/03)
掲載:2016/04/06"ぐッ"ときた! 7人 -
鹿沼秋祭りの際に立ち寄らせていただきました!周辺から一転、静な空間が広がります。光差し込む緑のお庭も、まもなく紅葉すると思うと楽しみでなりませんね♪ (訪問:2016/10/08)
掲載:2016/10/12"ぐッ"ときた! 3人 -
遠方から友人が遊びにきたので案内しました。「鹿沼の街中にこんな静かで趣のある庭園があるなんて・・・」初めて訪れた友人は大変感激していました。平日と言うこともあり、他に誰もいない庭園は貸切のロケ地のようです。もうすぐ紅葉がきれいになるでしょう、また訪れたいと思います。 (訪問:2016/10/19)
掲載:2016/10/20"ぐッ"ときた! 3人 -
鹿沼郵便局前の国道から一歩路地裏に入った所にひっそりと佇む掬翠園は、街なかとは思えぬ静寂に包まれた素敵な日本庭園です。10月に奥日光で始まった紅葉が2ヶ月かけてようやく鹿沼の街に辿り着きました。掬翠園の足元を落葉が染めるこの時期を境に季節が秋から冬へと移ろうことを実感させてくれます。 (訪問:2016/11/26)
掲載:2016/11/28"ぐッ"ときた! 10人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。