日光市の山岳
男体山のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 男体山105
- 姿21
- 山19
- 中禅寺湖19
- 中禅寺18
- 山頂18
- 景色17
- 湖畔15
- 日光連山15
- 良い14
-
県内の平野部からも眺めることができる「男体山」は、奥日光まで上ってみると、その存在感がより際立ちます。中禅寺湖の背後にド~ンとそびえる姿には安定感がありますね。いまだ山頂を征服できていない私が男体山のクチコミを投稿するのは非常におこがましいのですが、下から撮影した写真でご容赦ください。 (訪問:2025/06/28)
掲載:2025/07/07"ぐッ"ときた! 24人 -
3枚とも同じ日に撮った写真ですが、見る場所場所によって色んな姿を見せてくれます。山登りにもトライして山頂からの景色も一度は楽しんでみたいですが、それなりに長丁場になりそうなので、中々覚悟が決まりません。でも、いつかは是非! (訪問:2022/10/23)
掲載:2022/11/04"ぐッ"ときた! 21人 -
台風一過の星空を求め足を運んだ奥日光。歌ケ浜の幻想的な曇り空を堪能したものの、やはり満天の星空が観たい気持ちには勝てず、ダメ元で戦場ヶ原の三本松まで足を延ばしました。途中、中禅寺湖畔ではやはり星は雲に隠れていましたが、龍頭の滝上の辺りから星が見え始め、三本松駐車場に降り立った時には、台風過ぎた後の澄んだ夜空に無数の星が眩いくらいに輝いていました。三本松のお気に入りの景色は、駐車場から見上げた南東の空。標高の高さを感じさせる木々や男体山のシルエットに浮かぶ星の眺めは格別です。この日は秋から冬にかけての主役 オリオン座が火星やカペラ、スバルなどと共に男体山を見下ろすようにキラキラと輝いてくれました。これからの季節、紅葉狩りの帰りを少し遅めて、星空観察なんていうのもいいかもしれませんね。夜の奥日光、寒さと道を悠然と歩く鹿にはご用心を。 (訪問:2022/09/25)
掲載:2022/09/27"ぐッ"ときた! 55人 -
山の日に社山を山歩きしてきました。社山から観る男体山は良いですねぇ!少しガスってたり、雲がかかっていましたが、それでも存在感バッチリです。 (訪問:2022/08/11)
掲載:2022/08/12"ぐッ"ときた! 10人 -
中禅寺湖畔をハイキングしていると、当たり前のように男体山が!男体山いいですねぇ。中禅寺湖畔から見る男体山、かっこいいです。 (訪問:2022/06/12)
掲載:2022/06/14"ぐッ"ときた! 14人 -
男体山の威容を南側と北側から撮ってみました。山頂にはまだ、白い残雪が残っていますね。奥日光の大自然の息吹をそこに感じる事が出来ます。正に男体山は栃木県を代表する山であり、奥日光のランドマーク的存在でもありますね。 (訪問:2022/04/10)
掲載:2022/04/12"ぐッ"ときた! 19人 -
男体山を南側と北側から撮ってみました。南側は雪で白く覆われていて正に厳冬期の男体山の景観そのものです。北側は雪に覆われていなくて、山肌が綺麗に見てとれます。きっと、山肌を流れる冷たい上空の気流の関係で南側の方が雪が積もりやすいのでしょう。 (訪問:2022/01/30)
掲載:2022/02/01"ぐッ"ときた! 28人 -
なおじさん
- (宇都宮市)
日光ぶらりドライブ旅での日光市内から日光連山が綺麗に見えました!この素晴らしい日光連山は、日光観光に来た人達を雄大に迎えてくれます!この景色から日光の旅の始まりですね! (訪問:2022/01/30)
掲載:2022/01/31"ぐッ"ときた! 9人 -
なおじさん
- (宇都宮市)
今朝の仕事場から見えた日光連山!よく見ると満月が一緒に見えました!何というコラボレーション!こんな綺麗な日光連山を見られる栃木県民は幸せですね! (訪問:2022/01/19)
掲載:2022/01/21"ぐッ"ときた! 12人 -
なおじさん
- (宇都宮市)
三連休ぶらりドライブひとり旅で!今市の大谷川公園から見る男体山をはじめ、冬の日光連山の山々が雄大で美しく大好きです!風は冷たいですが、この絶景に癒やされています! (訪問:2022/01/09)
掲載:2022/01/12"ぐッ"ときた! 13人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。