前回ニリンソウを見てからしばらくたったので寄ってみました。小さな白い花の群生は勢力を増して境内はもとより道路付近まで範囲を広げていました。太陽の光で花が輝いて見えて一面銀世界のように見えました。神輿殿があり神神輿は100年ほど前の物だそうで、いぶし銀の印象です。野木町の名木オガタマノキは鳥居の側にあり推定樹齢100年、樹高9.3mあります。スリムな体形をしていてアームのような枝が物を掴んでいるように見え、掴んだぞーと喜んでいる様にも見え楽しい木です。野木町の名木ムクノキは境内の外れ集会場の側にあり推定樹齢450年、樹高21mの古木で根本から幹にかけてえぐれています。割れ目や筋も多いですが多くの葉を付けていてマダマダ元気のようで何より灰白色のボディが目立ちます。何回も訪れていますが今まで気が付かずムクノキ自体に注目することがなかったです。今後ムクノキも気にしていこうと思わせたコノ木に感謝しました。