何故か?歩道のアスファルト舗装のそこだけ、10m位の巾でインターロッキングになっていて、以前よりとても気になっていた場所が有りました。ひょんな事からそれが何なのか?が判かりました。古代律令による官道の古道『東山道』は近江(滋賀県)を起点に、美濃(岐阜県)を経て陸奥・出羽国(東北地方)に通じていました。下野国(栃木県)を通る東山道は、群馬県側から足利に入り、佐野~栃木~国分寺辺りを通り宇都宮のインターパーク付近を抜けて県北方向から福島県へ抜けていました。道巾はおよそ10m程度有ったそうで、このインターロッキング部分は東山道が通っていた場所を表しているそうです。同様のインターロッキングによる表示が、インターパーク内の琴平塚古墳公園内にも有ります。折角、この様な表示をしたのですから、それを告知する説明板の設置をして頂ける嬉しいかなと思いました。場所は、ジョイフル本田 宇都宮店の西北出入口部分の反対車線の歩道です。何の変哲もない所ですが、歴史に興味の有る方は一見の価値有りです!?