厄年早見表 2023 | 2023年兎年!栃木の初詣特集 | 栃ナビ!
クチコミ投稿

2023年兎年!栃木の初詣特集

厄年とは、諸事に慎み深くふるまわなければならないとする年齢と言われています。古来より続く、厄除けや厄払いを行い新年を気持ちよく迎えよう!
※年齢はすべて数え年で表記しています。

男性

◎厄 25歳

【後厄】 平成10年生まれ
【本厄】 平成11年生まれ
【前厄】 平成12年生まれ

◎大厄 42歳

【後厄】 昭和56年生まれ
【大厄】 昭和57年生まれ
【前厄】 昭和58年生まれ

女性

◎厄 19歳

【後厄】 平成16年生まれ
【本厄】 平成17年生まれ
【前厄】 平成18年生まれ

◎大厄 33歳

【後厄】 平成2年生まれ
【大厄】 平成3年生まれ
【前厄】 平成4年生まれ

◎小厄 37歳

【後厄】 昭和61年生まれ
【本厄】 昭和62年生まれ
【前厄】 昭和63年生まれ

男女共通

◎厄年 4歳

【後厄】 平成31年・令和元年生まれ
【本厄】 令和2年生まれ
【前厄】 令和3年生まれ

◎厄年 61歳(満年齢)

【後厄】 昭和37年生まれ
【本厄】 昭和38年生まれ
【前厄】 昭和39年生まれ

◎13歳詣り

平成23年生まれ

数え年とは…

生まれた年を1歳として数え始める年齢の数え方。現在では、ほとんどの場面で、生まれた年を0歳として数える「満年齢」を使うことが通例となっています。しかし、厄年の数え方や節分の際に食べる福豆の数え方などには、数え年が用いられているのです。 
[数え年の計算方法]
・誕生日がすでにすんだ方⇒満年齢+1
・誕生日がまだ来てない方⇒満年齢+2

※掲載内容は取材時の情報です。