日光市の歴史・資料館
足尾銅山観光のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- トロッコ11
- 足尾銅山9
- 銅山8
- 坑道7
- 歴史6
- トロッコ列車4
- 勉強4
- 施設3
- 大人3
- 坑内3
-
10数年ぶりの再訪問。坑内へトロッコに乗って進みます。今回は、わたらせ渓谷鐡道のトロッコ列車に乗った後だったのですが、走行時間や規模は異なるものの、こちらのトロッコも鉄道ファンにとっては非常に魅力的です。銅山の歴史が勉強できて、楽しい乗り物も体験できる足尾銅山観光・・オススメです。 (訪問:2024/06/23)
掲載:2024/06/28"ぐッ"ときた! 38人 -
わたらせ渓谷鉄道で、足尾銅山跡に寄って見ました。まずはトロッコで、坑内へ。鉱石採掘の厳しさ、張り巡らした坑内道、先人のすごさを感じました。また、足尾鉱毒事件で献身した、田中正造の偉大さ、そして今では、ラムサール条約登録の渡良瀬遊水地に発展している歴史的意義を感じてきました。でも、正直言うと、坑内涼しかった-。 (訪問:2017/07/23)
掲載:2017/07/26"ぐッ"ときた! 0人 -
いにしえの栄華と悲哀とが交錯する名所です。鉱山からいくら貴重な採掘ができたと言ってもここを発祥とした鉱毒問題と大規模な坑道に命を投じた歴史は複雑な気持ちにさせます。坑道内の冷気とほぼセピア色の街並みは別世界です。場内から出ると、観光土産店が並びますが、こちらはなかなか他では見ることのなくなった銅の加工品がたくさん陳列されていて興味が高まりました。購入した銅製品を抗菌したい箇所に大いに役立っています。 (訪問:2017/07/18)
掲載:2017/07/20"ぐッ"ときた! 1人 -
まさに銅山ジュラシックパーク!トロッコで坑道に入って行く時はゾクゾクしますねー!途中からは徒歩になりますが、雰囲気バッチシなのでデートにもおすすめ。一緒に行く相手はよ〜く選んでね! (訪問:2017/04/26)
掲載:2017/04/28"ぐッ"ときた! 1人 -
家族で訪問(子供は3才)。トロッコで銅山の中まで移動し、銅山の中を歩きつつ、外に出ると昔使っていたトロッコなどを見ることができます。子供は怖がるかと思いましたが、人形にも怖がらず、終始テンション高めでした。冒険のような感じが子供にいいんだと思います。あとは、古い駅やレトロな看板や喫茶店など、絵になるところがとても多いので、インスタグラマーさんもぜひ行くべし。 (訪問:2017/03/18)
掲載:2017/04/11"ぐッ"ときた! 1人 -
日光にドライブがてら立ち寄りました。栃木県出会いのパスポートを提示したところ、入鉱料が100円割引となりました。トロッコに乗って炭鉱へ入ると、子供たちは人形を見る度に怖がってしまい、ゆっくり見る時間もなく、そのまま出口へ。次はもう少し子供たちが大きくなってから行きますね! (訪問:2016/10/09)
掲載:2016/10/12"ぐッ"ときた! 2人 -
良く晴れた日に行きました。栃木おもてなしパスポートを提示のうえ入坑すると、割引が受けられまして、ラッキーでした。鉱山の見学だけでなく、入り口まではトロッコに乗ることができるので、童心に帰ってワクワクします。寛永通宝の作り方を紹介するコーナーがあったりして勉強にもなりました。 (訪問:2015/12)
掲載:2015/12"ぐッ"ときた! 4人 -
10年以上ぶりの久々に来ました。入館料¥800とマイナ-施設としては決して安くないですが、せっかくココまで来たなら入るべきでしょう!以前来たときの記憶は70%以上飛んでいたので結構新鮮な気分で見学できました。終盤の足尾銅山の説明ビデオは大人になってからみると結構見入ってしまう内容です。この銅山のトンネルの総距離が1200kmもあるのにはビックリしました! (訪問:2012/10)
掲載:2012/10"ぐッ"ときた! 0人 -
坑道内に入ると真夏でもヒンヤリとした別世界でした。トロッコから降り、そこから歩いて外に戻ることになりますが、奥の方から、江戸時代~明治・大正~昭和という順番で採掘の技術が進歩してきた様子が理解できるように展示物が工夫されていました。大人も子供も楽しんで足尾銅山の歴史が学習できる施設だと思います。なお、実際の坑道は公開されている坑道の何千倍もの距離があるとのことで、足尾が日本一の鉱都であったということにも納得しました。 (訪問:2011/08)
掲載:2011/08"ぐッ"ときた! 2人 -
栃木に住んでいて、足尾のことは何も知りませんでした。子供達に、歴史を勉強させるために行ってきた!というのは建前で、実はトロッコに乗せてあげたくて行っちゃいました。最初はトロッコ目的の日帰り旅行気分でしたが、あなどるなかれ。坑内に突入するときの緊張感はディ〇ニーのアトラクションの様でした。その後、徒歩で坑内を見学するのですが、当時の過酷な環境を忠実に再現した蝋人形などが展示してあり、非常に勉強になりました。ちなみに、坑内に入るとかなり寒いので(10度ないかな?)ゆっくり見学したい方は上着があった方がいいと思います。あと、お昼前に行ったのですが、11時55分?くらいにお昼ですよ~のサイレン(音楽)みたいなのが流れ、当時の人たちはこの音を聞いてお昼にしてたのかなぁ~なんてちょっと感慨深くなりました。 (訪問:2011/07)
掲載:2011/07"ぐッ"ときた! 2人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。