鹿沼市の神社・仏閣
光太寺のクチコミ
クチコミ:1件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 芭蕉5
- 本堂3
- 笠3
- 元気2
- 設置2
- 笠塚2
- ソノ2
- 供養2
- お寺2
- お隣2
-
本堂前には松尾芭蕉のチェーンソーアートがあり表情や仕草から今にも動き出しそうな雰囲気です。元気石と健康石も本堂前に左右にあり撫で石だそうです。昔は本堂までは長い石段のみだったそうで先々代の住職が参拝する人々を労う為に設置したそうです。同じ時期に設置したそうですが元気石の方が角が取れて人気のようです。芭蕉の笠塚があります。当寺に宿泊した際に次の日の天気を危ぶみソレまで大事に被っていた愛用の古編み笠が雨もりの恐れがあるため新しい笠に取り換え日光へ向かったそうです。芭蕉が亡くなった際にソノ笠を供養として建てたとのことです。お寺の歴史の一ページと共に鹿沼の名所として誇れる笠塚です。ソノお隣に百里供養碑があり高野百里(芭蕉に師事し芭蕉の高弟である服部嵐雪に師事した)の門人が建碑したそうです。それでお隣に仲良くあるんだなあと思いました。秋葉神社と弁天様も隣同士に並んでおりました。墓地の一番高い所からは鹿沼市街が一望でき眺望が良いです。芭蕉ファンはモチロンそうでない人も楽しめるお寺だと思いました。 (訪問:2021/08/09)
掲載:2022/04/15"ぐッ"ときた! 24人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。