五十部運動公園・五十部公園のクチコミ(口コミ)・写真|足利市・公園
クチコミ投稿

足利市の公園・テニスコート

クチコミ
13

ヨベウンドウコウエンヨベコウエン

五十部運動公園・五十部公園

0284-20-2181 0284-20-2181

五十部運動公園・五十部公園のクチコミ

クチコミ:5

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 公園13
  • 遊具13
  • コース11
  • ウォーキング7
  • エリア7
  • スポーツ5
  • 利用4
  • 子供3
  • サッカー3
  • 細長い3
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    いちご一会スタンプラリーで訪れ園内に貼られているポスターのQRコードを読み取りスタンプをゲットしました。今年の4月から愛称が変わり足利ガスふれあい公園になっております。スポーツエリアの隣にビーチバレーボール会場が設けられ全部で4面ありました。とちまる君とたかうじ君のプレイする囲いの中ではカラーコーンが置かれているのみで巨大な砂場といった感じです。側にはソーラーパネル下の長い日蔭があるのでコノ暑さを凌ぐのに最適で学生達が休憩しておりました。国体のバレー関係者達もきっと利用することでしょう。遊具、スポーツエリアにウォーキングコースと朝から夕方まで人の絶えない公園です。 (訪問:2022/08/14)

    掲載:2022/08/18
    "ぐッ"ときた! 24
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    足利競馬場の跡地にできた公園なので芝生広場は広大な敷地となっており3密などは無縁であります。子供~大人までサッカーをやっている方々を見受けました。ウォーキングコースは細長いコースですがコース幅が広いので後から速い人が来ても楽々横から抜いていけるので気兼ねなく自分のペースで運動ができ、ゴムチップ舗装も分厚くされており足の負担が軽減されるので人気のコースであります。道中には様々な遊具が点在しており子供も退屈しないと思います。5月~9月までの間ミストシャワーを実施しており緑のボタンを押すと約10分間ミストが噴射されます(屋根の一部ですが)。ヒンヤリして気持ちが良いサービスです。屋根の下の日陰の砂地でも子供達がサッカーや鬼ごっこなどを楽しんでいました。このように老若男女楽しめる公園です。 (訪問:2020/07/19)

    掲載:2020/07/30
    "ぐッ"ときた! 24
  • つかちゃん。

    つかちゃん。さん

    総合レベル
    148

    渡良瀬川沿いの東西に細長くのびた公園です。野球場やテニスコートがある“スポーツエリア”、滑り台など子供が楽しく遊べる“遊具エリア”、歩きやすい“ウォーキングコース”などがあり、幅広い年代層が利用できる公園だと思います。公園の近くには、映画製作などに使われる“渋谷スクランブル交差点のオープンセット”が建設されるとのことで、ますます注目が集まる地域になりそうですね。ちなみに、足利市内で(というか栃木県内でも)屈指の難読地名である「五十部町(よべちょう)」は、なぜこう読むのか、“地名・由来・足利市・五十部町”でグーグル検索してみましたが、結局わかりませんでした(汗)。 (訪問:2019/07/05)

    掲載:2019/07/09
    "ぐッ"ときた! 18
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    ウォーキングコース1180メートルを4周しました。軟式野球場、テニスコート、バスケットコートの周囲500メートルと680メートルの直線のコースです。途中コース沿いにコンビネーション遊具、ブランコ、滑り台、スプリング遊具、ロープウェイ、平均台遊具、ボルダリング遊具、健康遊具があります。路面がゴムチップなので足の負担が少なく平坦なコースです。多くの人がウォーキングしていて張り合いがありました。 (訪問:2018/11/24)

    掲載:2018/11/29
    "ぐッ"ときた! 4
  • カブトムシと子カブト

    カブトムシと子カブトさん

    • (下野市 / ファン 20)
    総合レベル
    26

    運動公園となっていますが、遊具がかなり充実しています。複合遊具だけでも、大きめの2基、小さい子向けのが1基あります。他にもブランコにターザンロープ・小さなロッククライミング風遊具等、本当に色々と揃っています。ブランコは、小さい子向けのバケットタイプもありますので、かなり小さめの子でも楽しむ事が出来ます。遊具好きの子どもなら1時間は軽いです。この時の様子は・・・http://ameblo.jp/tennkakun/entry-11571568305.html (訪問:2013/06)

    掲載:2014/01
    "ぐッ"ときた! 3

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。