maffinmanさんから足字銭と鋳銭座への投稿クチコミ | 栃ナビ!
クチコミ投稿

■メンテナンスのお知らせ

いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。メンテナンスのため、下記の通り、一時的にサイトのご利用を停止させていただきます。
みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2025年11月24日(月)0:30~2025年11月24日(月)1:00(予定)

クチコミ

足字銭と鋳銭座

  • 日光市/遺跡・史跡
  • 1
  • 0

足字銭と鋳銭座跡(日光市文化財 あしおみどころ十五景)は市営の駐車場にあります。1741年に幕府にお願いして足尾銅山で鋳造された寛永通宝1文銭で裏に足の字があることから通称足字銭とも呼ばれ1742年~1747年までに約22万2千6百文が鋳造されコノ場所が鋳銭座跡でソノ鋳銭枚数は2億1千万枚余であったそうです。良く見ると手前にある「あしおみどころ十五景」の標柱は同じで足字銭のデザインそのものです。幕府の首を縦に振らせてまで作った足字銭の存在が決めてになったんでしょうね。足尾銅山の幕府への影響力が感じられる銭貨です。

  • 訪問日:2021.12.14
"ぐッ"ときた! 26

maffinmanさんのクチコミ一覧に戻る