visual

宮染とは宮染とは

日本の伝統文化である「染め物」。
江戸時代中頃、「栃木県の南部 真岡市」で盛んに生産された木綿地を染めるために、染色職人が移り住み、始まったとされるのが、宮の注染。
生地に型紙を載せ、染料を注ぐ「型染め」。
反物を何度か折り返しながら糊を置いて染色するため、多くの色で生地の表裏 をしっかりと染められる、という特長があります。
伝統技法である「宮の注染」は、熟練の職人の繊細手作業で表現される風合いが特徴の暖かみがあり、色落ちしにくいことから浴衣や手ぬぐいなどに使われています。

匠の技 ゆかたの注染匠の技 ゆかたの注染

全国でも数社しか染めることが出来ない「浴衣、半纏」。
弊社は、伝統技法、注染(ちゅうせん)により、
職人の繊細な手作業で行うことにより、浴衣、半纏を染めております。